藤田紘一郎ファンの皆さんへ
薬事法違反の疑いで、東京医科歯科大学名誉教授の藤田紘一郎さんが書類送検された件について。報道では、あたかも「詐欺会社に荷担したカイチュウ博士」みたいな扱いになってるけれども、そんな単純な話ではないと思っております。
少なくとも、藤田教授が悪意を持って誰かを騙していたとか、そういう人ではないことは、昔からのファンであり、共著も出版させてもらい、個人的にお付き合いのある私が保障します。いろいろ情報を集めている段階ですが、悪徳会社に藤田教授が逆に騙されていたとか、そういう話でもないようです。
まだ書類送検の段階で、今後どうなるかわかりませんが、こういうニュースが流れただけですっかり信用を無くしてしまうのがこの社会。たとえ不起訴になったとしても、ほとんど報道されることはないでしょう。報道なんてそんなものです。
なので、これまで藤田教授の本を読んで面白いと感じたり、ためになったと思った人は、それを覆す必要はありません。あの人は、本当にすごい人なのです。そしていつも世間の風潮に流されることなく「まとも」なことを言っている数少ない人です。
というわけで、このブログをご覧の私と同じ藤田教授ファンの皆さん、落ち着いて今後を見守りましょう。何かわかったら報告しますね。
穴澤賢
\ SNSでみんなに教えよう! /
\ Another Daysの最新記事が届くよ! /
あわせて読みたい
コメント
-
2014/03/11 編集
-
2014/03/11 編集
-
2014/03/11 編集
おっチョコ
2014/03/11 URL 編集
-
2014/03/11 編集
-
2014/03/11 編集
トチ母
2014/03/11 URL 編集
こてち
ずっと以前から愛読者ですので。
ありがとうございます。
2014/03/11 URL 編集
-
2014/03/11 編集
-
2014/03/11 編集
-
2014/03/11 編集
-
2014/03/11 編集
Ri
2014/03/11 URL 編集
-
2014/03/11 編集
あかね
ニュースをみてびっくりしました。でも、色々な事情があるのかな?と悪い意味では受け取っておりません。
私は穴澤さんを通じて藤田先生を知り、著書も数冊読んだだけですが色んな意味で信じています。これからも応援したいと思ってます。
2014/03/11 URL 編集
小太郎ママ
情報お願いします。
2014/03/11 URL 編集
-
2014/03/11 編集
-
この件に触れずにやり過ごすこともできたかもしれないのに、あえて、きちんと自分の見解を示した父ちゃんは、立派だと思いました。
2014/03/11 URL 編集
saiki
悪意がなかったとか学者として優れていとかは、罪の有無と関係があるのでしょうか。
薬事法に抵触すると知っていて原稿を書き、1100万円を受け取っていたのです。藁をもすがる思いでプロポリスを買い、騙された人もたくさんいるでしょう。
被害者の気持ちを考えるならば、「それでもあの人はすごい人なんです」と発言する気には私はなれません。
2014/03/12 URL 編集
mameko
秘密保護法が通って、こういう事も書けなくなるかもしれません。
2014/03/12 URL 編集
妻田敦子
大吉とおちゃんの心意気が男前!
2014/03/12 URL 編集
べろにか
2014/03/12 URL 編集
タローは元気です。
2014/03/12 URL 編集
瑠璃
なので今回の件がどちらであろうと、良い本は良い本のままなのです。
2014/03/12 URL 編集
dounoki
報道があってから心の中がずっとモヤモヤしていました。
今は一読者として、事の顛末を見守ります。
2014/03/12 URL 編集
sintaro
引き続きよろしくお願いします。
2014/03/12 URL 編集
しのなのー
2014/03/12 URL 編集
まめまる
久しぶりです。とぉちゃん。
コメントはご無沙汰ですが
ブログチェックは欠かさずしてます。
今回の事本当に残念でびっくりしましたが、とぉちゃんと先生の本や
とぉちゃんと先生の交流を見てて
今日のブログを見てその通りだと
思いました。
同じ気持ちでいる人がきっと
沢山いると思います。
とぉちゃん、ありがとう。
2014/03/12 URL 編集
ひつじ
ニユースしらなかったので、そうゆう事は先生本人が穴沢さんに語ってほしい、謝礼の事や先生の考えと違う形になってしまったのかもしれません。報道って信用できないことがおおいので。頑張って下さい
2014/03/12 URL 編集
-
2014/03/12 編集
makiron
ただ、好きだっただけに、「残念だな。」と思う気持ちが今は大きいです。
それは仕方のないことだと思います。
2014/03/12 URL 編集
kira
私は父ちゃんが好きです。いつも、どんな時でも応援しています。
2014/03/12 URL 編集
-
2014/03/12 編集
aco
2014/03/12 URL 編集
Atsuko
私の先生を信じています。決して意図的に悪いことに加担する方ではありません。
マスコミはおもしろいほうに偏ります。
これからも、応援していきます。
2014/03/12 URL 編集
TOMY
著者と編集担当ということで、本当にほんの少ししか知りませんし、でも穴澤先生と丸と藤田先生の本が出たとき、会いにも行きましたよ。
うん、藤田先生の「人となり」は、私は好きなんですよねぇ。
何があったかは、まだ本当のところはわかりませんが、やっぱり好きでいると思います。
穴澤さんも心がザワザワしてると思いますが、いつも言うけど、生きてりゃいろいろある。
今は待ってましょうね。
2014/03/12 URL 編集
うさこ
2014/03/13 URL 編集
canmama
富士丸を見ていた藤田教授の優しい眼差しと笑顔は、悪人ではありません。
長く生きている私の直感です。
藤田教授の本が読みたくなりました。
2014/03/13 URL 編集
☆チョキ☆
父ちゃんの気持ちを書いてくれて有難う!
2014/03/13 URL 編集
珈琲牛乳
2014/03/13 URL 編集
-
穴澤さんは、その分野を専門に勉強したわけでも、たとえばあの魚の知識が豊富な方のようにご自分で研究や実地で造詣が深いわけでもないと思いますが、その状態で「マトモなんだ」と思われるなら、それは私情を大いに含んだものであると感じます。
学者の方は研究に熱中するあまり、少し脇が甘いところもありますし、自分の研究内容をお話しできるなら、と外部からのアプローチをお断りしない方が多いのも事実です。
外部接触者はこちらに都合のいい話を引き出すために、話のなかでうまくそういう話に持っていけるように誘導もします。
それに気づかなかっただけで、本当はすごい人なんだ、いい人なんだ、というのは少し甘い考えなのではないでしょうか。
他におっしゃっている方もいましたが、その人の人となりがいいからといって、やってしまったことは帳消しにはなりません。
擁護のコメントが多いですが、自分には穴澤さんが自己弁護に走ったように見受けられます。
2014/03/14 URL 編集
-
2014/03/15 編集
noel
とはいえ、例えば自分自身が「条虫をお腹に飼う」ことを実践しようとは思いませんでした。(教授が実践したのには感服ですが)
多くの学者が、それなりの根拠に基づいて、色々な健康法・治療法を主張してはいても、最終的な判断や選択権は、私達自身にあるということを忘れてはいけないと思います。
今回のプロポリスは、免疫力アップはともかく、がん治療の効果までは現時点では証明されていないならば、藤田教授がそれと結びつけて効能をうたってしまったのは、勇み足であり、間違ってしまったということかもしれません。
ただ教授自身は、少なくともプロポリスの身体への好影響は信じていたようですので、どちらかといえば善意の主張だったのではないかと想像します。
全く効き目のないものや、身体に悪影響のあるものを、薬と偽ろうとしていたわけではないようですから。
プロポリスの件での書類送致は残念です。今後、シロかクロか、つまり不起訴か起訴・処分かは司法の判断するところですが、仮にこの件でお咎めがあることになっても、教授の他の多くの業績や独自の見解(寄生虫関係や自己免疫の話など)の輝きは失われないと思います。
すごい仕事をされてきた人であることには変わりはないと。
でも私のお腹にはサナディーは飼いませんけどもね。
2014/03/15 URL 編集
南十字星
友人、知人だからこそ擁護できるのだと思います。
すべきです。
信頼関係があるからこそです。
そうでなければ救われません。
私はそう思います。
2014/03/16 URL 編集
Cinii
普段、良識的なこのコメント欄で議論などはしたくないのですが。
最初に、穴澤さんは藤田紘一郎博士やその関連研究について相当量の資料も読み、実際の取材もされてきたのですから、その上で御自分の見解を述べられる権利は十分あると思います。
それに対して、挙げられた研究者の参考例が「さかなクン」と思しき人物であったり(彼の業績は評価しますが、一般例ではないでしょう)、
事実と異なるような学者像(学者の第一義は専門研究誌での論文発表。一般誌から取材や依頼が来たら、それなりに嬉しいけど、主たる発表の場は別にあるので、多忙だったり嫌なら断るでしょう。/ 雑誌や新聞に執筆なり発言をした場合、多くは発行前に校正が来たり確認が入るので、誘導されてあることないことを言ってしまうということも余り考えられません。)
を、ほとんど空想で述べておられるようで気になりました。
そもそも、穴澤さんの文章の文意の読解から間違えているように思うのですが、何はともあれ、学者とはを語る前に、もっと、勉強してください…。
2014/03/16 URL 編集
サマンサ
結局は最後までいきつかないと真相はわからないと思います。
それに裁判の結果というのも何年かのちに覆ったりする時もあり、むずかしい問題ですね。
ただ人間はまちがいを絶対おかさないともいえないし、うまくだまされてしまう時もあるだろうし・・・・
個人的には教授が罪にとわれないように、と願います。
2014/03/17 URL 編集