
少し前のこと。大吉がしきりに左前足をぺろぺろと舐めていた。なんだろうと見てみると、血は出ていないが、肉球が少し切れていた。普段からガラスには気をつけているし、ガラスで切った感じではないが、どうやら河川敷を走っているときに折れた枝か何かを思いきり踏んだと思われる。傷はそのままにしていても治るくらいのものだったが、舐めすぎて周囲の毛が茶色く変色しはじめていたのでこれ以上舐めさせないようにする必要があった。

靴下を切ってマスキングテープで止めてみたりしたものの、どうもしっくりこない。なので、薬局に行って店員に何かいいものはないかと聞いてみたら、くっつく包帯はどうかとのこと。なんでも包帯自体に粘着性があって、毛にはつかないらしい。早速買ってきて巻いてみたら、なるほど良くできている。これなら取れないし、どんな足のサイズにもピッタリ。この通り。

こんなの。近頃はいいものがあるものだ。これなら舐められないし、これ以上炎症をおこすこともない。今回の
『犬のはなし』にもちょっと書いたけど、肉球の間の毛が茶色く変色してきたらそれは舐めすぎで、痒いから舐める、舐めるからさらに痒くなる、の悪循環になるので、靴下とかこういう包帯とかで一旦舐めさせないようにした方がいいですよ。以上、暮らしに役立つ豆知識でした。

あ、現在はもう治って包帯も取れたのでご心配なく。
<お知らせ>
『犬のはなし』更新されてます。
皆さんのご意見をお聞かせくださいませ。
コメント
みかん
時にはきびしくても大きな愛で見守ってくれる父ちゃんがいて
大吉君の走り回る表情は、頭の中がお花畑って感じですね
丸君に似てます
2013/05/14 URL 編集
-
2013/05/14 編集
犬きち♪
だけど、その包帯、いいなぁ!どの薬局にでも売ってますかね?次、それ買おうっと!
うちの犬は5代目ですが、4代目までに比べたらものすごい過保護です。自分の経験からの犬の知識とかもあると思うけど、それよりも時代の流れ・・・というか、世の中が発信してくるペットに対する情報量がすごい増えた・・・という気がします。その情報で自分も敏感になっているような。うまく言えないけど、そんな風にも感じる今日この頃です・・・。
2013/05/14 URL 編集
-
2013/05/14 編集
犬飼い見習い
そんな便利なものがあるんですね~。
2013/05/14 URL 編集
-
2013/05/14 編集
ごまぞう
とか聞いちゃったの?
フツーの薬局ですよね?
いやー、ウチ犬は皮膚よわよわだから結構舐めたりしてるのでその包帯いいかも!
2013/05/14 URL 編集
りこ
懐かしいですね。
2013/05/14 URL 編集
ろきち
今は良いのがあるんですねぇ。
大ちゃんは幸せ者ですね。
2013/05/14 URL 編集
りん
驚きました。
『犬のはなし』を読んで。
1匹目の時は飼い主も手探りでした。
2代目。いい意味でほったらかしが出来るようになりました。
経験の差は歴然です。
でも個体差もありますよね。
2代目は人間は何一つ教えた事はないのに、
トイレも外さずイタヅラもせず無駄吠えもせず・・
こんな犬がいるのかと本気で驚いたものです。
よってウチとこは人間ルールが適用されますね・笑
過保護とは無縁な程良い距離感かな
2013/05/14 URL 編集
yukari
懐かしいです。
今は、犬猫用の包帯があります。
肉球模様のイラストが書かれた可愛いものや、カラフルな色のものなどたくさんありますよ。
それと、肉球を保護するためのゴム製のブーツというものもあります。
風船みたいな形をしたものです。
避難袋に何かあった時にと用意していますが、使わないことが一番ですね。
犬のはなし、読みました。
私もきっと二代目には、一代目にしてあげられなかったことをあれもこれもしてあげたいと思っています。
丸ちゃんの時には、父ちゃんが丸ちゃんにしつけられたというか、そういうところもありましたよね。笑
大ちゃんには、また違う何かを教えてもらうのでしょうね。
犬ってホントに素敵な生き物です。
2013/05/14 URL 編集
Keiko
せ間の波にもまれるまで、りっぱなひ弱っ子でしたよ。
長女ですからー
自分の犬はまだまだ飼えそうにありませんが、家で飼ってた頃の犬より、絶対 過保護になると思います。
情報あり過ぎて困るくらい、犬の事 たくさん勉強できますから。
食べモンとかは過保護に、後は犬らしくが 理想ですがー過保護で臆病にそだっているので、犬らしくほっておけるかどうか…
2013/05/14 URL 編集
-
2013/05/14 編集
勘太-モモのママ
ワンコ、と言う風に過保護になっていきました。
知らないで、申し訳なかった分、次のワンコには
ちゃんと対処してあげようと思って…。
丸君も、大ちゃんも幸せ…じわじわ涙が溢れて
きてしまいました。
大ちゃん、アンヨ、良くなって、良かったね!
2013/05/14 URL 編集
くりん
そして大吉くんが治っているとのこと、何よりです。
犬のはなしを読んで、心から共感しました。自分の無知のせいで前の子を亡くしたとの後悔で、富士丸くんを知り、穴澤さんの著作を読み、さらに犬のことを沢山調べました。
今のコとは個性も犬種も違うけれど、前のコにやってあげられなかったこと、罪滅ぼしのようにしているように思います。
2013/05/14 URL 編集
らぶ
自分は、先代の犬にはザンゲです(涙)無知とは怖いものですね。
大きな病気もせず、天寿を全うしてくれましたが。
その教訓が今は、甘甘ちゃんの過保護で家族はいつも呆れ顔です。
富士丸くんのブログで勉強させてもらいました。
ちなみに我が子の二番目は、てきと~に育てました(汗)
2013/05/14 URL 編集
テナタク
現在の2代目わんこは過保護になってます。
初代の子にしてあげられなかったことをたくさんたくさん
してあげたくて。
みなさん、同じ気持ちのようで、なんだかうれしいです。
2013/05/14 URL 編集
meg
他の方も書かれてましたが、その包帯人間用ですよね。
ドラッグストアの店員さんに「実はうちの犬が・・・」と事情を話されたんでしょうか?私が店員さんだったら、「なんて優しい人♥」とキュンとしてしまいそうです。ま、結婚された方には店員にどう思われても興味ないですよね。
2匹目のワンコの話、私ワンコを飼った事がないのですが、1匹目は自分の子供のような感覚で、2匹目は孫みたいな感覚だったりしませんか?なんとなくですけど。で、孫の方が過保護になっちゃうみたいな?
2013/05/14 URL 編集
-
2013/05/14 編集
-
2013/05/15 編集
もうガリガリ君の出番だよ
2013/05/15 URL 編集
ミチ
2013/05/15 URL 編集
runrun
それにしても、薬局とかで包帯探してる穴澤さんの親ばか+過保護っぷり(失礼!)、想像するだけで、いいなあ。
でもね、穴澤さんはね、実は丸君の時から、か~なり親ばか+過保護だったから。自覚してください。
2013/05/15 URL 編集
-
2013/05/15 編集
マユミ
顔がまたいいねぇ~
人見知りと言いながら薬局で相談する内容が・・・
「ワンコの足がですね・・・」って相談された店員さんも
なかなかつわものですね
2013/05/16 URL 編集
ひつじ
昔の犬は可哀想だった思いがします。暑さ対策や御飯についても、気配りにかけていたと思う。
両方ともすぐおなかを壊し医者を色々変えても酵素が足りないとか、神経質に飼い主がならないようにとか色々注意されました。なんか違うとおもってたが、しかし2匹目にやっと出会えた先生ですっかりよくなりもっと前に知っていたらと悔やみます。、なんといっても良い医者をさがすことだと思うこのごろです。
犬にしても猫にしても年月がたって本当にわかりあえた頃別れが来るのがかなしいです。
2013/05/16 URL 編集
確かにw
うちでは確かに、2代目の方が過保護ですw
正確には『過保護』というより、犬の事についてよく勉強した(自分で書くのもなんですがw)と言う気がします。
1代目を若くして亡くし、『二度とこんな事にならないように』と、今度はしっかり勉強し、犬種についても学んでから、今の子を迎えました。
なので、過保護というよりは、『犬についての知識がついた』のかも知れませんね。
管理人さんもそうではないでしょうか?
2013/05/16 URL 編集
イトキン
そしたら、うちの子茶色いワンコだからぜーんぶ茶色でした(´・_・`)
大吉くん、無事治ってよかったですねー( ´ ▽ ` )人用のもワンコに使えるんですね♪
2013/05/16 URL 編集
haru_pu
いぬのきもちの『羽鳥湖温泉愛犬の湯登場』を見ました。
父ちゃんの紹介で「富士丸菜日々」が話題になりって・・・
思わず気になってコメントしちゃいました。
いつの間にかブログ名変えられちゃいましたね(笑)
2013/05/16 URL 編集
AQB
2013/05/16 URL 編集
多美です!
2013/05/16 URL 編集
akashia
でも多頭飼いだったり、別れを繰り返しながら動物と暮らし続けていくと、それなりに「これはだいじょうぶ」「これはたいへん」「これはしとかなきゃいけないな」みたいに、だいたいの目安がつくようになっていくのではないでしょうか。自分のなかに、その子のためだけの部屋を増やしていきながら。
それに、若いときは「自分」のために使う時間が必要なんですよ、きっと。少しずつ年取ってくると、子どもや動物のために時間をさくことが自然体でできるようになるんじゃないかな。なんて思ってみたりするこの頃でした。
2013/05/17 URL 編集
おこげ
うちのも靴下履かせてたことある~(笑)
なんとなく不満げな顔も
してたしてた!って
思い出すわぁぁ~~
大ちゃん、もう大丈夫そうで
良かったね♪また走り回れるね~♪♪
2013/05/17 URL 編集
-
2013/05/19 編集