
ところで、マドは茨城県動物管理センターに収容されていた犬。推定年齢一歳の頃、成犬譲渡会を経て、
『片野さん』の家にやってきた。捨てられたのか、誰かに持ち込まれたのか、詳しい経緯は知らない。大吉も同じく茨城県出身で、柴系の雑種の母犬が、近所で放し飼いにされていた白い犬に孕まされて生まれた犬。

なんでもその辺りでは、毎年のように白い仔犬が生まれるらしい。放し飼いを注意したくても、近所付き合いがあるのであまり強くいえないという。仕方なく、生まれた仔犬の多くは動物管理センターに持ち込まれる。しかしそれはあまりに忍びないと、母犬の飼い主は、個人ボランティアに里親募集を依頼。結果、仔犬にはすべてもらい手が見つかった。その3兄弟のうちの一匹が、大吉。何の縁だか我が家にやってきた。

大吉も一歩間違えば動物管理センターに収容されていたかもしれない。そこでマドのように譲渡会で飼い主が見つからなければ、最悪の場合殺処分されていたかもしれない。現に茨城県に限らず全国ではものすごい数の犬や猫が毎日殺されている。収容施設でも、なんとか殺処分数を減らそうと、様々な取り組みを行っているところが増えてきている。が、捨てる人がいる以上(避妊・去勢含む)、根本的な解決にはならない、という個人的な思いは
『でかお』
のあとがきでも書いた通り。

マドの飼い主である片野さんも、以前からこの問題を取り上げている。先日紹介した
『ゼロ! こぎゃんかわいか動物がなぜ死なねばならんと?』
もそのひとつ。殺処分を減らすために必死に取り組んできた熊本市動物愛護センターへ何度も足を運び、取材を重ねたものが一冊にまとめられている。熊本市動物愛護センターの話は以前から知っていたが、改めて読むと、職員さんたちの大変な苦労に頭が下がる。

実は、熊本市動物愛護センターには今年に入ってから一度、おっさんも取材に行ったことがあり、施設もこの目で見たし、前所長や現所長、それに職員さんたちの話も聞いていたので、この本を読みながら情景や人や犬の顔が蘇りました。殺処分を減らすためにはどうすればいいのか、何ができるのか、可哀想だけでは済まされない問題に正面から取り組んでいる人たちの姿が描かれています。大変読みやすい文章なので、機会があればぜひ読んでみてください。

そんなわけで、若干脱線してしまいましたが、約4時間ほどの滞在中、マドが大吉に心を開いて一緒に遊ぶ、というところまではいきませんでした。最後の方はわりとリラックスしてくれてたけど。結局相手にしてもらえなかった大吉。残念、山芋君。何回か来たら、そのうち仲良くなれるかな。

またおいで。
コメント
やっちゃん
殺処分問題難しいけど なんとかしたいよね。ホントに!! どうしたらいいんだろう!?
2012/07/13 URL 編集
くまモンのママ
保護犬君たちは、うんとうんと、幸せに
なって欲しいです!
私もこれからの人生、保護犬たちの幸せの
為に活動したいと思います。
マドちゃん、大吉君は本当に良かった!
2012/07/13 URL 編集
りこ
どうぶつを棄てるような人に、この声は届かないかもしれませんよね。
が、子供はもちろん大人でも今までどうぶつに関心がなかったり何も知らない人が【最後まで】大切にする人になってもらえる切欠になれば、悲しい思いをするどうぶつや人もいつかゼロになるかもしれませんね。
2012/07/13 URL 編集
Keith
2012/07/13 URL 編集
-
2012/07/13 編集
-
2012/07/13 編集
おっチョコ
大ちゃん、次回はきっと仲良くなれるよ~♪
2012/07/13 URL 編集
ろきち
みんな幸せにならなきゃいけないんだよ。
2012/07/13 URL 編集
karon
2012/07/13 URL 編集
コウ
大ちゃん、今度はマドちゃんときっと仲良くなれるよっ!
ちっちゃなマドちゃんの顔にあててる穴澤さんの手にとても優しさを感じます。素敵です*****
2012/07/13 URL 編集
ベル
2012/07/13 URL 編集
マユミ
マドちゃんのチマチマとした
小顔がかわいい~
大ちゃんのポワンとした顔も
かわいい~
そのあきらめずグイグイ行く姿・・・参考になります!
2012/07/13 URL 編集
-
2012/07/13 編集
りんこ姉
殺処分問題ってどうすればなくなるんでしょうね。
先日、18年暮らした家族(柴犬系雑種・女の子)を看取りました。
生まれた命をいらないという人、消え行く命をシャットダウンしてしまう人、その命を力の限り守ろうとする人、慈しむ人、ほんとうにいろいろな人がいるのだと、そういう話を動物病院の先生としたところです。
病気になったペットに対し、「じゃあ、もういらない」と言う人と「代わってあげたい」と嘆く人。
みんながちがう人だからいろんな感覚があって当然なのだけど、命を簡単に終わらせてしまうことに抵抗を感じない、それをなんとも思わないような恐ろしい世の中にはなってほしくないものです。
2012/07/13 URL 編集
レナコさん
トーチャン頑張ってや(^^)
でも、ダイキチか~い~(^з^)
もふもふしたい(*^^*)
2012/07/13 URL 編集
まいこ
大ちゃん、次に期待できるね。
人間の勝手な都合でどれだけ多くの罪のない犬や猫の命が消えてるんだろう!
彼らは人間同様、喜怒哀楽の感情があり
大事にしてあげたら決して裏切らないのに。
人間は、、、悲しいですね。
片野さんの本。いつか読んでみたいです。
それとは別に
パン○の赤ちゃんが死んだ。残念だった、一つの小さな命が消えた。
献花台を作って沢山の人が手を合わせた。
(凄いお金を使っての借り物ですね。)
そしてきょうも日本中に誰に知られることもなしに
消えて行ってる小さな命が沢山あります。
みんな同じ命です。
2012/07/13 URL 編集
たらお
雑種ならではの病気には丈夫な体質で(ズル)賢く自然に淘汰されたものの末裔だと日々関心させられます。目標は成人式。最近耳が遠くなってきましたが世の中が静かになったなみたいな感じで元気に過ごしています。
決して放し飼いを奨励するつもりはありません。でも様々な事情で生まれてきた雑種たちにもっと光が当たればと思っています。純血種偏等のペットビジネス(はやりのMIXも)にもメスを入れるべきだと思います。無論それにのる人も。
次に迎える子も縁あってどこからか貰い受ける雑種の子と決めています。センターに貰い受けたい人たちで順番待ちなんて事態になることが理想です。だって痛快じゃないですかそんな日本になれば。
2012/07/13 URL 編集
canmama
優しい、ほっとする、
何とも温かさを感じる言葉です。
週末、
疲れている心に体にキュンときました。
2012/07/13 URL 編集
HAL
マドや、大吉、富士丸もまこたちもみんなこんなにかわいい。ほんとは捨てる人がいなくなるのが一番いいけれど、大吉たちが保護されて譲渡される犬猫の魅力アピールにつながっていると信じます。
2012/07/13 URL 編集
そよ
大ちゃんの男の子っぽい天真爛漫さとはまた違うかわいさ(#^.^#)
こんなかわいい子達が毎日毎日殺処分されてる現状…ホントに何かしたいですね。
片野さんの「犬部」以前に読んだので「ゼロ」もぜひ読みます。
もちろん「でかお」も!
子供の時に読んだ本の影響力って大きいからでかおみたいな本は全国の図書館、全学校の図書室において多くの子供達に読んで欲しいです。
2012/07/13 URL 編集
よしよし
ちょっと殺処分の話とは違いますが、
友達から聞いた話です。(私が直接関わっていないから書いていいかどうか迷いました)友達の友達がペットショップでウサギを買いました。家へ連れて帰ると下痢がひどくてペットショップへ相談しに行ったそうです。連れて来てくださいと言われたので連れて行って預けたそうです。しばらくして連絡が入り迎えに行ったら、どうも最初に買ったウサギと違う。ペットショップからの説明はないそうです。不良品の交換とは違います!飼い主さんは、そんなつもりで預けたのではないので非常に落ち込んでいるそうです。
穴澤さん、人から聞いた話なのでアップすることが不適切でしたら削除してください。
2012/07/13 URL 編集
-
2012/07/13 編集
runrun
そうか、まだ放し飼いしている地域ってあるんですね。
わたしの住んでいるあたりでは、普通放し飼いは見ません。が、家を新築したからいらない(!!!)は、直接に二件知っています。信じられん。どちらも別の方に引き取られましたが、酷いよね。ふつう、新築するなら、犬が暮らしやすくなるようにって、設計しない?
直接は何もできないでいるけど、被災地の動物、捨てられる動物の話とか、殺処分の話とか、犬友達以外にも少しずつするようにしてます。興味をもってくれる人もいるから。まずは小さく、そこから始めて見ています。
2012/07/13 URL 編集
勘太-モモのママ
欲しいです。すこしずつ、始まっていますが。
ドイツでは、「赤ちゃんが生まれたら、犬を
迎えなさい」と言いますよね。赤ちゃんは犬と
兄弟として育ち、愛情を知り、共に成長して
いきますが、当然、早くワンちゃんが先に
年老いて、天に召されます。その悲しみも
含めて、子供は命の重さを学びます。自然に
犬は家族だと認識します。ワンコはその一生を
かけて、命の尊さを教えてくれます。そして
両親は子供には何十年も愛情かけられるから、
ワンコがいる間は、まずワンコの方に愛情を
注ごう、と考えるほどです。ブログでそれを
実践しているご夫婦もいらっしゃいます。
殺処分ゼロに向けて、まず、近くの人に保護
犬、センターの現実を話す事から、始めて
います。みんなの力を集めて、何かできたら
いいですね!
大ちゃん、マドちゃん、幸せになって良かった!
2012/07/13 URL 編集
-
2012/07/13 編集
みかど
話せばなが~くなっちゃいますから話しませんが、
動物を捨てる人の気持ちは一生理解できないです。
前から横から後ろから上からまでスンスンされても
ガウガウもせず、マドちゃん、性格いいですね(^^)
2012/07/13 URL 編集
HAL
そのうちフューチャー熱烈希望!
2012/07/14 URL 編集
犬飼い見習い
熊本の取り組みが全国に広がればいいですね。
まずは自分の居住区の実態を知ることから始めます。
げんなりしそうですけどね。
捨てるヒト、ノラと野生の区別がつかないヒト、動物が苦手な人のことを考えないヒト、などなどが存在するのは事実。
啓発テキストに是非とも「でかお」の採用を!
あっ! ここで宣伝しても意味ないですね。
2012/07/14 URL 編集
ひつじ
我が家の犬も私は愛想がないのにマア愛想が良いので犬友が増えました
官邸前のようすありがとう
2012/07/14 URL 編集
sorenarini
いたかもしれない、とか信じられない。
こんなにかわいさ1000%なのに、なんで?
パンダの赤ちゃんが死んでしまったのは
悲しいけれど、保健所に連れられる犬や猫の命と何が違うの?
2012/07/14 URL 編集
*****
今は保護団体さんへの支援金やペットフードの寄付くらいしか出来てません。
ちゃんと行動している穴澤さん達はすごいです。
多分私みたいにくすぶってる人が多いんでしょうね・・
2012/07/14 URL 編集
ポー
やりたい放題の甘えたい放題じゃないのっ!
父ちゃん、つづきをありがとう。
わが地元は野良動物やなんかに対する意識はいまひとつ
遅れている感がありますが…
一度自分が迎えたペットを捨てる方の気持ちは
正直わかりません。
皆で実践して伝え合って行くしかないのでしょうね。
2012/07/14 URL 編集
-
2012/07/14 編集
みかん
しばらくは人間を怖がりました。
犬が苦手でしたが、縁を感じておっかなびっくり手探り状態で飼いはじめ、11年生きて、たくさんの愛を私たち家族に与えてくれました。
犬は包容力があります。
今でも太郎には感謝の気持ちしかありません
2012/07/14 URL 編集
K田
「ゼロ!」はブログを読んで早速facebookで紹介したところ、反響があり輪が拡がっています。私も注文させていただきました。
私は関西人で現在は高知県在住ですが、殺処分数は全国でもトップレベルで、民間ボランティアもがんばっていますが、なかなか救出に追いつきません。今日もレスキューしたゴールデンの女の子を新しいパートナーさんへ引き渡したところです。(高知から東京へ)我が家にもそうやってレスキューした子が3頭、合計6頭の大家族です。
子犬はまだ里親さん見つかりやすいのですが、シニアになると確率ががくんと下がります。
いま、シニアのMダックス3頭の里親捜しをしています。情報を拡散しブログでも、そしてシェアでもたくさんの方に見ていただいているのですが、子犬と比べて問い合わせは一件も・・・ありません。
諦めずにがんばりたいです。私の限界は、この子達の命の限界でもありますから。
穴澤さんのブログをご覧になっている方なら、シニアのMダックス達に、安心できる終の棲家を提供し優しい愛情を持って、新しいパートナーさんになってくださる方に出会えるかもしれない。
そう思ってコメントを書くことにしました。
私のFacebookページです。
http://www.facebook.com/makimaki.kakuta
最初の記事の写真は、衝撃的です。あまりに辛いので、私は、このことから今まで目をそらしてきました。
それではいけないのだと、勇気を振り絞っていますが、毎回泣いてしまう自分がいます。けれど、強くならなくては、こういうことを知らせていかなくては。そう思っています。泣いてたって何の解決にもならないもの。
もちろん、こんな事例を作って今後のコメント欄に影響してはいけないので、というお考えであればそれでもかまいません。
可能性のあることは何でもトライしたいですが、それが常に認められることではないこと、理解しています。
まとまらない文章で申し訳ありません。どうぞよろしくお願い致します。
2012/07/14 URL 編集
モカママ
理由はあるのでしょう。でも人間の都合であったことは間違いないわけですよね。人間は自分達のすることに最後の最後まで責任を果たすべき。
ただただ、マドちゃんのお母さんには敬服するのみです。
あ、大吉くんお留守番えらかったですね。金曜日!これもまた、敬服するのみです!
2012/07/14 URL 編集
茶子と銀次
私の住んでいる県でも、猫はおろか、犬にまで去勢や避妊の手術をしていないのが多いうえ、自宅近辺の河川に犬や猫が捨てられている話をよく聞くので、心を痛めています。
しかも県として動物保護団体がまとまっていなくて、自治体によっても行政が動物管理をきちんとしているところとそうでないところ、中にはボランティア団体すらないところまであり、獣医師のなかには、個人個人で里親を募っている先生もいらっしゃいます。
さすがに動物保護関連の窓口が見つからず、となりの県の動物愛護協会のセンターが、それこそ隣街の館林に有り、猫を譲っていただけるようお願いしたら、快く相談に乗ってもらえ、一昨年、チャコを譲っていただき、いまも後から保護した猫の銀次と楽しく暮らしております。
県境、市町村の境を越えただけで動物保護行政も、ペットの飼い方やマナーの普及度も違うのって、いかがなものでしょうか。
少なくとも日本にいる限り、犬や猫が適切に飼われ、保護されるように、仕組みがきちんと出来ると、人間にとっても他の動物にとっても安心だと思います。
2012/07/14 URL 編集
スピカ
親せきのおじちゃんみたい
(笑)
マドちゃんとの友情(愛情?)の行方はいかに?
大ちゃんが穴澤家の子になったのには、そういういきさつがあったのですね。
大ちゃんの兄弟も、幸せになれたかなぁ…大ちゃんみたいに。
私も、同じ日に別のおうちの子になった、スピカのお兄ちゃんか弟(クックちゃん)
どうしてるかなぁと、時々思い出しては気になります。
すっごくやんちゃな子だったから☆
2012/07/15 URL 編集
meg
2012/07/15 URL 編集
ぷぷ
ふたりの顔を見てるとこちらまで柔らかな気持ちになります。
でも、幸せになれる一握りの子の陰で、年間約30万匹のおんなじ命が、苦しみながら消えていく現実が腹立たしい。。
熊本市動物愛護センターのような取り組みが、ぜひ全国規模になって欲しいです。
片野さんの本も読ませていただいて、でかお絵本とともに宣伝しまくりますっ。
マドちゃん、大ちゃんにガウガウしたりせずにお利口さん♪
きっと仲良しになれますね(*´ω`*)
初めてのお家にご訪問というのも緊張しちゃったかもですね。
ゆっくり、少しずつ、距離が縮まるように、次回も大ちゃんがんばってー。
2012/07/15 URL 編集
Robinia pseudoacacia
そう、殺処分ゼロの第一歩は避妊と去勢ですよね。。。自分の家のペットに子犬や子猫が生まれて困るなら、何故避妊や去勢をしないのだ? 非難や批判ではなく、地道に周知徹底していくことや、自治体に補助金出してもらうこと――自分の住んでいる地域やまわりから一歩ずつ、なんですね。
2012/07/16 URL 編集
-
2012/07/16 編集
Atsuko
公園で犬の散歩してたら子猫が3匹ついてきて、3匹なら飼い主が見つからなくても何とか飼えるかなぁと、観念したとたん、目に入ったのは大きなダンボール。中を見ると、あと4匹。どうしようと思案していると、横にいたおばちゃんが、「大丈夫、もう保険所に電話したから、すぐいなくなるよ。」と言いました。何、それって…。頭ん中が真っ白。気がついたときにはダンボール抱えて犬と一緒に走ってました。
何とか、4匹飼い主が決まって、今ソファの上には、3匹が眠ってます。この子達を見つけることが出来てよかったと思う反面、助けられない子達のことを思うと、胸が痛みます。積極的な活動をされている方々には、本当に頭がさがります。ありがとうございます。
2012/07/17 URL 編集
-
2012/07/17 編集
ろきち
「こんな状態の子たちがたくさん居るんですよ」「こんな活動をしている方たちがたくさん居るんですよ」って教えてくれる「窓」なのかな?
つらつら思ってみました。
2012/07/17 URL 編集
みなみな
「またおいで。」
ですね。
大吉君も、マドちゃんも、
そして富士丸君も、
幸せでなによりです。
ウチはもう見取っちゃったけど、
他人事ではないので、
心が痛みます。
2012/07/17 URL 編集
-
2012/07/17 編集
chike
PTA推薦書として図書室に新着図書で届いてたよ。
「残された動物たち」
「待ちつづける動物たち」も合わせて購入してもらえました。少しでもたくさんのこどもや親たちに読んでもらえたらいいな。
2012/07/18 URL 編集
-
2012/07/18 編集
-
2012/07/19 編集
ふ~
2012/07/19 URL 編集
さあ
私も、できることをやっていきます!
2012/08/09 URL 編集