ドッグラン緑化計画その3


20230315-1.jpg

腰越(鎌倉市)はすっかり春めいてきたが、山の家がある原村も氷点下にはならなくなってきた。ということは、昨年思いつきで秋に始めてしまった『ドッグラン緑化計画』を再開しないと。

20230315-2.jpg

ウッドチップをまいた時点でもう完成したと思っていたが、すぐに朽ち果てて土と同化することを知った。そんなに毎年まいてられないし、雨が降ると大福の足がドロドロになるので、やはり芝とかクローバーを植えて緑化するしかない。

20230315-3.jpg

というか、昨年秋に芽が出ていたクローバーはどこへ行ったんだ。跡形もなく消えてしまっている。暖かくなるとまた出てくるのだろうか。いずれにしても、ほとんどの部分はまだ手つかずだから、耕して種をまかないといけない。

20230315-4.jpg

緑化出来る気が全然しない。










<お知らせ>
デロリアンズ通信Vol.873を配信しました。




※メルマガ配信希望の方は
『メルマガ登録・解除はこちらから(無料)』でメールアドレス登録してください。


『インスタグラム』でちょいちょい大福動画をアップしています。




この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  Another Daysの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

コメント

Autumn winds

福ちゃんの背中に目の荒い籠つけて、そこにタネを入れておけば、
満遍なく(ところどころ集中して)タネが撒かれるんじゃないだろうかと思ってみたり…。

まめ

実は去年から気になっていたんですが、クローバー、ドッグランにはやめといたほうがいいです…。
ご存知かもしれませんが、下手に根付いて繁殖したら夏場ものすごいことになります(寒くなるとまだらにハゲハゲになります)。元々、庭や敷地を部分的に覆う程度に使う植物で、この広さをカバーするには向いていません。

春~夏は長いと20㎝くらいまで伸びて足が埋まりますし、その中を勢いよく走ると緑色の汁が毛に付いてなかなか取れないと思います。虫も付きやすいです。

気温が上がっても、むしろこのまま芽を出さないことを個人的に願っております…。

のんはいごん

同感
まめさんの言われる通り。芝を植えて所々にクローバーがある…くらいが良いかもです。でも芝の中からも芽を出すので、いつか一面クローバーになるかも。我が家の芝は冬は茶色になり枯れた細かい葉が付くと、なかなか取れません。芝の種類選びも気をつけてくださいね。

リアの母

雨が降ると大福の足がドロドロになる
のを防ぎたくて「ドッグランを緑化」したいんですね。

とうちゃんこんにちは。
いつも楽しく拝見しています。
素敵なドッグランで、羨ましいです(*´∇`)ノ
でも、こんなに広いと、ひとりで緑化や熊笹抜きするのはそろそろ体力的に限界なのじゃないでしょうか。
以下が私の考えた解決策です。即ち

今までの価値観を変えて
「犬は泥んこで良い」とする です。

①大福の足の裏や手足、お腹をさりげなく可愛くトリミングする。
②遊び終わった犬の汚れをお風呂場からホースでひいたお湯でざっと流してタオルでざっと拭く。
③または洗わずにタオルでざっと拭くだけ。
④うちの中で自由にさせる。
⑤床やソファ、ベッドの上がジャーリジャリになるのでこまめに掃除する。

というのは、どうでしょうか?
我が家では、ドッグランはありませんが、ボーダーコリーとこうして幸せに暮らしています。

たかか

クラピア
父ちゃん、部分的にでもクラピア植えたら?
芝刈りいらないし、裸足で踏んでも気持ちいいし。
周辺部は冬芝と夏芝の種を混ぜて蒔くとか。
一面同じ植物で緑の絨毯、となると難しいから、真ん中から同心円状に色々試してみるといいかも。
非公開コメント

スポンサードリンク

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

プロフィール

穴澤 賢 (あなざわまさる)

1971年大阪生まれ(鎌倉市腰越在住)。ライター兼デロリアンズ代表。犬と猫と音楽と酒が好き。自称釣り人。2015年11月、長年の愛犬との暮らしで欲しいと感じたものを作るブランド「デロリアンズ」を立ち上げる。

anazawa_masaru[at]yahoo.co.jp([at]→@)

大吉(だいきち)

2011年(8/17)茨城生まれ。
里親募集サイトからもらわれる。何がまざっているかわからないくらいの雑種犬。左右の耳の立ち方が違うのが特徴。若干ビビリ。

福助(ふくすけ)

2014年(1/11)生まれ(推定)。 センターから保護団体を経て我が家へ。収容される前の経歴は不明。本棚から器用に本(ハードカバー)を抜き出して粉砕するのが趣味。

関連サイト

いつでも里親募集中! 富士丸な日々

月別アーカイブ