1971年大阪生まれ(鎌倉市腰越在住)。ライター兼デロリアンズ代表。犬と猫と音楽と酒が好き。自称釣り人。2015年11月、長年の愛犬との暮らしで欲しいと感じたものを作るブランド「デロリアンズ」を立ち上げる。
2011年(8/17)茨城生まれ。
里親募集サイトからもらわれる。何がまざっているかわからないくらいの雑種犬。左右の耳の立ち方が違うのが特徴。若干ビビリ。
2014年(1/11)生まれ(推定)。 センターから保護団体を経て我が家へ。収容される前の経歴は不明。本棚から器用に本(ハードカバー)を抜き出して粉砕するのが趣味。
コメント
uzu
実行したいと思っています。
2011/03/16 URL 編集
-
2011/03/16 編集
ai
大阪はいつもと変わらないけれど、同じ日本でとんでもないことが起こっているんですよね。。。
今国民ひとりひとりが力を合わせ、新しい日本を築くときが来たんだと思います。
生きていることに感謝。
2011/03/16 URL 編集
aco
東京も電車の運行がはっきりしなくて疲れるけど、こんなの被災地の人達の苦労に比べたら問題じゃないよなぁ。
2011/03/16 URL 編集
kemeko
本当にそう思います。
2011/03/16 URL 編集
犬きち♪
いつもはネオンで明るい夜の街が、暗いんですよ。東京、星が見えそうです。日本中が被災地の方々を支えようとしてるんですね。
被災地の方々のマナーの良さに、海外のメディアは日本を感嘆しています。日本人ってスゴいんだね!頑張れニッポン!!
2011/03/16 URL 編集
たっくん
2011/03/16 URL 編集
TOMY
確かに、都内で通常の仕事をしてはいるけれど、意識はふわふわしています。
でも今やれることをするしかない。
今夜も寒くて悲しくてつらいと思いますが、どうか100%の力で生き抜くことに集中してください。
無責任なことしか言えませんが、どうかお願いします。
がんばってください。
みなさん、がんばってください。
2011/03/16 URL 編集
雑種犬love
いてもたってもいられない!と、
微々たる募金をしてみたり、
うちは中部電力だけど?
と思いつつ節電してみたり。。
でも結局は、被災地にいない人間にできること。
”今ある自分の持ち場を守ること”
に徹しようと決めました。
週明けたらその気持ち通り、
震災の影響で仕事が膨れ上がってました。
今の私には会社のデスクが支援の場。
たいした仕事じゃなくたって、
しっかりこなそうと思ってます。
直接的には何もできない今だけど、
普通の生活に徹することも被災者への応援だと思ってます!!
しかるべき支援対策や方法がわかった時点で、
それに従って動けばいいですもんね~
2011/03/16 URL 編集
ばんび
私は生まれも育ちも仙台です。
友達が家族と連絡取れなくなってたり、家が根こそぎ津波に持って行かれたりしている現実。
燃料がなかったりお風呂に入れなかったりなんて、家と家族が無事だった私には些細な事。
だから関東の買い占め、悲しいです。
きっと皆さんが考えてるより悲惨です。
だから穴澤さんのブログに涙が出ました。
ありがとう。
私たち、生きてます。
そしてこの生まれ育った仙台を今も変わらず愛してます。
2011/03/16 URL 編集
カブママ
大学生の息子が春休みで一日中パソコンか昼寝・・・思わず被災地に行って力で奉仕したら?と言うと「お母さん今被災地に必要なのは俺のような何にもできないやつより金だよ。」ってj言われました。
確かにそうかも・・
あとは過剰反応しない事ですよね。 買占めはひどすぎる。本当に必要な人に渡らなくなります。
2011/03/16 URL 編集
コムタン
いつもより毎日1時間早く消灯して就寝したり、髪が短かめなので、ドライヤーを使わずタオルドライで済ませたり…。
私は中越地震の時に新潟在住でしたが、
誰かが自分達の為に何かをしてくれていると思うと本当に勇気づけられて嬉しかったので、節電頑張りますね。
計画停電で騒ぎになってるけど、電気が使えている事に感謝しなくちゃいけないなと思いました。
長文コメントでごめんなさい!
2011/03/16 URL 編集
しのなのー
私が実行できたのはポイントサイトのポイントを募金することでした。インターネットでワンクリック募金などがあるようですが、信頼できるサイトなのか見極める必要があります。なかには、詐欺をするためのサイトもあるそうです。
阪神淡路大震災の時も思いましたが、正確な情報を知りたいです。
当時、被災された人が「夜は泥棒がはいるから、パトロールしないといけない。靴がないとどこにも行けない。」と話しておられました。
2011/03/16 URL 編集
つなごんの母
ただ祈ることしかできないでいたけど、できることはいろいろありますよね。
元気なうちらが踏ん張らないと。
穴澤さんもどうか気をつけて。
2011/03/16 URL 編集
ぷぷ
日本赤十字のサイトをみると、今はパソコンから、カードでも募金ができるんですね。
あちこちで余震も続いていますし、繰り返されるテレビの映像に、直接被害がなくても船酔い感が続いたり、精神的にまいっている方が多いそうです。
(私もめまいでずっと揺れてる気がしてます)
でも、こんな時こそ大丈夫だった地域の人達は元気に過ごして、節電しつつも楽しんで消費して、経済をまわしていく事が復興につながる、と聞いて、なるほどと思いました。
アイリスオーヤマさんのペット用品、いっぱい買わないとですね。
こわばった心と体はASOMのCDに柔らかくほぐしてもらい、いま自分にできることをしようと思っています。
引き続きどうかみなさん、お気をつけて過ごしてくださいね。
支援物資や灯油、ガソリンが早く必要な場所に届きますように。祈っています。
2011/03/16 URL 編集
のぞみさん
2011/03/16 URL 編集
なお
ライフラインの一部は寸断されたままですが、自宅でこうして穴澤さんのメッセージを読むことができるだけ、恵まれた環境にいると思います。
それでも、時々心が折れそうになります…
そんなとき、応援してくれる方がどこかにいると思うだけで勇気が出てきます!
穴澤さん、ありがとうございます。まだまだ頑張ります!!
2011/03/16 URL 編集
チャオ
本当に大変なのはこれからですものね!
いつでも何かのチカラになれるように今は当たり前の日々を精一杯生きたいと思います。
2011/03/16 URL 編集
-
2011/03/16 編集
runrun
今回被災しておられる人たちと比べるのはおこがましいですが、私も父の死、愛犬の死、母の死、すべての折に丸君と穴澤さんに支えられてきました。
食べ物が、水が、燃料が、歯ブラシが、毛布が、まず必要だろうけれど、その後、それだけではない何かも必要になると思う。それがわかってるから、小さなことでも、何か自分にもできることはないかって、本当にたくさんの人が今一生懸命考えていますから。
被災した皆様、大変だろうけど、どうかくじけないでください。
2011/03/16 URL 編集
-
2011/03/16 編集
who
スーパーが今日はとうとう閉まっていました。
外で仕事をしている者は一体いつ食料が買えるのか。
買い占めをしないよう、TVで注意を促しても
たいして変わっていない現状です。
それでも被災地に比べたら、どうってことないけど
怒りを通り越して、呆れるばかりです。
穴澤さんには文才があります。
せめて、ここに集う私たちにだけでも
いつものように思わず、グフっと
吹き出しちゃう話、聞かせてください。
2011/03/16 URL 編集
-
2011/03/16 編集
-
2011/03/16 編集
-
2011/03/16 編集
まどこ
いつも楽しみに拝見しております。初めて書き込みさせていただきます。
被災地ではネットを見ることができないってところ、とてもじんわりきました。そうそう、そうなのよって。
テレビ見てても、災害伝言ダイヤル使えとか、電気が通ってないのにどうやって…(いまどき黒電話も少ないでしょうからね)というような話ばっかりで、今日はずっと腹を立てていたのですが(身内・友人ががまだ停電が復旧していない地域にいて、思うように連絡が取れないので)、そのいらいらがすーっと消えました。
ありがとうございました。
さあ、私もできること、やりたいと思います。
2011/03/16 URL 編集
manbou
どうか、心を強くもって、力をあわせましょう。
明日が今日より少しでもよくなるように、私も出来る事をしていきます。
2011/03/16 URL 編集
remember you
2011/03/16 URL 編集
-
2011/03/16 編集
八朔
一度に多くは出来ませんが継続して募金します。
もうすぐやってくると言われている、東南海地震の被災地になるであろう土地に住む者にとって人事ではないのです。
被災地の方々に笑顔が戻ることを願います。
2011/03/17 URL 編集
ナミちゃん
必要な医薬品が無いなんて、オカシイ。
ドンドンお湯を沸かして湯たんぽ使うとか、
(飲料水の必要無いでしょ?)ストーブや
使い捨てカイロとかも最低限必要なのに。
安全な場所に移動すればと言うけど
電化製品や家具が無くお金も不自由だと
アパートに居ても暮らせないと思うの。
着替えだって持ってないでしょう?
むしろ国が費用を出して旅館とかホテルに
一時的に住んで貰えないかなぁ。
老人や赤ちゃん見てると可哀想で堪らない。
今のままだと病気に罹っちゃうのに。
復興の際は立派な道路や素敵で理想的な町で
不幸を早く忘れられる様な所になって欲しい。
日本だけじゃなく世界の国も見守ってるから
希望だけは捨てないで前向きに考えてね。
作業しない政治家の作業服姿ってなんだか
ワザらしいし 目障りだわ!
2011/03/17 URL 編集
スピカ
正直に書きます。
阪神淡路大震災の時、
高校生だった私は、同級生たちと「神戸、大変なことになってるね。」と、まるで対岸の火事を見ているかのように、何の支援もしないままでした。
今の私は頼りないけど
いち社会人だし、何か力になりたいと思い、テレビや携帯で情報を確認。
まず公的機関を経由して、物資を届けてもらう方法。
友達は毛布を、
私はミネラルウォーターとカップ麺を用意しました。
次に、やはり被災地のペット達を助けたいという気持ちが強くて、
とある社団法人に寄付をし、信頼できる方に託しました。
少しずつですが、
支援は『継続』だと思っています。
父ちゃんの優しい温かいメッセージ、きっと皆さんの救いになるはず。
長々と、すみません。
2011/03/17 URL 編集
-
2011/03/17 編集
みん
特に父ちゃんの撮った写真と、写真の後のボソっとつぶやくコメントにはやられちゃいます!
どうぞ自粛せず、2枚でも3枚でも写真をバンバン載せてください!
2011/03/17 URL 編集
タロ
そうですよね、ネットを見れない方もたくさんいらっしゃるんですよね…
物資もですが、必要な情報も早く届けられるよう願っています!
節電や義援金…出来ることから、ですね☆
2011/03/17 URL 編集
mameko
被災地のみなさんに何が一番必要か、それぞれ分担します。
チャリティコンサート、募金、疎開先の確保など、ひとつひとつ始めていきます。
穴澤さんと富士丸クンにつながった私たちが、それぞれに出来る事から始めましょう!
2011/03/17 URL 編集
-
2011/03/17 編集
-
2011/03/17 編集
ジャックラッセル通り
無事を祈ってます。
2011/03/17 URL 編集
けんち&ごんち
2011/03/17 URL 編集
ちびっこ
でも、やはり落ち着かず、なぜか涙もろくなっていたりして、自分の弱さにがっかりです。
こちらを見て、少しほっとしました。
ありがとうございました。
2011/03/17 URL 編集
ちび3世
我が地域は対象外の茨城県ではないのに、一向に計画停電がありません。毎朝「よし来い停電!!」と準備をしているのに・・・。なぜ?バッサリやっちゃってほしいです。
父ちゃん、ブログに飛びっきりの笑顔の富士丸の写真をのっけてください!みんなを勇気づけてください!!
2011/03/17 URL 編集
MUSASHI
2011/03/17 URL 編集
pigmon
昨日、おとといに、スーパー(大きな某○イエーです)に行ったらカップ麺、2リットルのミネラルウォーター、単一乾電池、トイレットペーパーが、品切れでやんの!
え?ここで買占めする??
って唖然としちゃった!
うち、トイレットペーパーがあと1ロールしかないから普通に買う必要あるのにー!
オイルショックでも日本全国一斉に全ての生産が止まったんでもないっつうの!
流通がスムーズじゃないだけだっつうの!
こんなんじゃ、被災地にホントに届かなくなっちゃうやん!
もー、すぐに惑わされる日本人、あかんがな…。
と、思ったのでした。
とうちゃん、毎回どんなテンションで書こうか悩んでるかもしれませんが、今、被災でここを見に来れなくて、寂しい思いをされている常連訪問者さんがやっと見れる環境になっていらっしゃった時に、ほっとする場であればいいと思うので、その辺はとうちゃんの文才で、よろしくです。
(↑はい、プレッシャーですね。ごめんなさい)
2011/03/17 URL 編集
おっチョコ
何やってんだろ。。
2階と3階に用意しておくべきだなとか思いながら。。。
今、ここですべき事、出来る事を一つ一つこなしていくしかないですね。
2011/03/17 URL 編集
ゆうこ
しかし地震のため埼玉へ避難してきました。
私はいわきを出ることができたし、
埼玉に住む所のあてがあったので、
本当に運が良かったとしか言いようがありません。
でも今もいわきに残っている人たちが心配でなりません。
いわきは放射能の風評被害で物資が全然届かない状況です。
今を生きるための水・食料・燃料がないのです。
他の地域での地震被害の大きさも重々分かってますが、
どうか平等に物資を届けてほしい。
私にも何かできることがあればいいのですが、
何もできず心配するばかりです…。
2011/03/17 URL 編集
みなみな
大丈夫でしょうか・・・
ここ函館も、
海岸沿いの西部地区ベイエリアや、
函館駅前地区が津波の被害に遭いましたが、
それ以外の所は、何とか無事です。
(勿論、ワタシの住んでいる所も。)
でも、被災地の皆様は、
今、大変な思いをされている事だろうと思います。
ワタシにできることは、
ヤシマ作戦と微々たる義援金を送ることだけですが、
一刻も早く、復興してくださることをお祈りいたします。
2011/03/17 URL 編集
みゅうこ
出来ることは節電と微々たる募金と買いだめなどせず家でじっとしていること・・・
これではいけないと思いつつ、猫と自分を守るので精一杯な自分の気持ちを情けなく思っています。
被災地でもないのに、恥ずかしいです・・・
自分の弱さを痛感しています。
早く元のように皆が笑顔になれますように・・・
2011/03/17 URL 編集
-
2011/03/17 編集
マロン
こんな西の果てでも買占めが起こっており、
呆れるばかりです。
売り切れの物を見てみると、どうやら被災地の
方々がTVカメラに向かって「足りない」と
訴えている物ばかりでした。
「これが足りないと困るらしい」→「大量に
買い込んでおこう」
という心理が働くのでしょうが、いざという時
大量のトイレットペーパーを抱えての避難など
できる筈もないのに・・・
被災地以外の方々は、一度自分の胸に手を当て
ゆっくり深呼吸をし、まずは落ち着く事から
始めませんか?
2011/03/17 URL 編集
ゆぅ
私たちにできることは何か。
遠く九州南部ではペットの一時預かりといった協力もままならない。
いらだたしい思いです。
それでも自分たちでできる協力はなんでもしたいです。
被害に遭われたかたたちへ、早く十分な物資が届きますように
早く温かく過ごせるようになりますように
早く原発が落ち着きますように
2011/03/17 URL 編集
たんこ
関西で買い占めするなんて、あまりにも情けない。
命がけで福島原発で作業する下請け会社の方々に、心から感謝したいです。
東電の幹部達はテレビで曖昧な答えのみで、なんやねんお前ら。
2011/03/17 URL 編集
犬飼い見習い
今するべきことは、救助・救援活動が円滑に進むように、邪魔をしないことだけです。
せめて私達だけでも、無駄な物資の買い占めは止めましょう。
2011/03/17 URL 編集
ぐひ
ずっといろんなことが手に付きません、でもテレビを見て嘆いてどよよんとしていてもなんにもならない。できることから、義援金を送ること、レジの募金箱に出会ったら少しずつでも。
ブランケットを巻きつけて節電、早寝早起きで節電。
東北は雪、寒いなんて言えません。
2011/03/17 URL 編集
やっちゃん
こちらには桜島もあるし、川内原発もあるし、他人事とは思えません。
それにしても、買い占めは悲しいですね。 でもここは鹿児島なのにスーパーに品薄の商品があったり、 お米を買ったほうが良いとか… 今後お米が減るからだって… なんだかなーです。
皆さん頑張っていきましょうね。 皆仲間です!!
2011/03/17 URL 編集
タローのかあちゃん
2011/03/17 URL 編集
kira
今現在は自衛隊などプロがやったくれているから、
ずーっと長い先まで見て細く長くやっていきたいと思ってます。
2011/03/17 URL 編集
めぐ
今この時も、寒さの残る中、ご家族を探している方々が沢山いらっしゃると思います。
ご家族や友人間を残酷に引き裂いた天災という悪魔が憎いし悔しくてなりません。
こんな非常時に自分の事しか考えず買占めしている人。
最低な人間だと思います。
穴澤さん、気分が落ち込んでいる様ですが更新をお願いしますね!
皆で乗り越えていきましょう!
2011/03/17 URL 編集
まいこ
厳しい冷え込みが続いている中体調を崩している方が大勢おられるようです。
暖をとるストーブの数も少なく時間も限られているそうです。
お年よりや子供が(弱者)毛布に包まりながら寒さに耐えています。
早く、燃料や水、暖かい食べ物の補給と医療機関の充実を待つばかりです。
十分な環境が整うまでは何とか工夫して乗り切って頂きたいものです。
保温アルミシートや新聞紙を体に巻くなど手近なモノで工夫して。
今私に出来る事は微々たる募金位しかありませんが
これからの長い復興の過程の中でいつか、何か
私にも出来る事があるのだと…
そんなふうに思っています。
2011/03/17 URL 編集
Keith
今、出来ることと言えば、節電と義援金を送ること。微力ですが、出来ることをやっていこうと思っています。
2011/03/17 URL 編集
ムームー嵐
直接被災された人々や、私のように直接ではなくても身内を気遣かっている人々…
その他多くの人々が、冷え切ったり、固まっていた心を温められたことと思います。
ご自身も断続的に揺れが続いている中、更新してくださって、ほんとうにありがとうございました。
2011/03/17 URL 編集
まー
あやふやな情報に惑わされずに、
義援金や節電などできることをして、
後はしっかり働くことだよね。それぞれの家庭や職場でね。
父ちゃん、
気負わずいつも通り更新してください。
いつものブログがいつも通り更新されていると、安心します。
2011/03/17 URL 編集
-
2011/03/17 編集
勘太-モモのママ
被災された皆さん、日本中が応援しています。私も今、ある意味、絶望の中にいますが、皆さんと一緒に頑張ろうと思います。人の為には街中で何回も募金しました。ペットたちに届くように専門の口座に振り込みもしました。あの、津波が襲ってくる恐怖の中、18歳のワンコのオムツとフードだけ
持って避難された飼い主さんのお話に涙がでました。
うちの病院からは救援にも出ていますし、午前中、支援の毛布や衣類の仕分けをみんなで早く、無事に届け、と半泣きで祈りながら済ませ、お昼にトラックで送り出しました。みんなの手と心を集結して、頑張りましょう!
2011/03/17 URL 編集
りこ
晴れ丸の本領発揮やで。
2011/03/17 URL 編集
-
2011/03/17 編集
シュガー
私達に出来る事は募金くらいなのかなって考えると本当に切なくなります。
2011/03/17 URL 編集
Miyuri
なので節電と今まで駅まで車で通っていたけどガソリンも入れられないことだしバスと徒歩で頑張ります☆
今もなるべく電気をパソコン周りのみにして、1人で暗くて怖いので鍵をしっかりかけ、暖房も着込んで低めで仕事してます!
ついスーパーでカップ麺とか品薄になってると、おぉっと思ってしまいちょっと買ってしまう。みんなテッシュをぶら下げていると、おお、皆さん賢いと思いつい真似してしまう。反省です。
2011/03/17 URL 編集
よしよし
少しですが義援金。
googleでは、こんなボランティアを募集してますよ。
誰にでもできる事ではないですが、能力のある方なら是非!
各地の避難所から送られてきた避難者名の書かれた写真を
テキストに起こして、Googleの人探しサイトに反映させるお仕事です。
http://bit.ly/gKeK2L
2011/03/17 URL 編集
junko-pu
私の住んで居る場所は、浜通りの津波のあった地域よりも被害が少ないですが、
それでも部屋はメチャメチャ、働いていた事務所は、倒壊の危険性が高く、
封鎖されてしまいました。
今日まで、3日間県内でも安全だと言われている、地域に彼と避難していましたが、
同じ県内でも全く温度差があって、『被爆者』扱いです。
せっかくお礼に持って行ったお米とお酒も『被爆した物を食べたくない』と拒否され、
服も持って行った物は使わせてもらえませんでした。
あまりの扱いに帰ってきました。
避難先では、まだまだ食料もあるようで品物がある事に驚きました。
もちろん、私の住んで居る福島市や彼の住んで居る郡山市は棚に並んでいるのは、
お酒とアイスくらいです。
時間帯でオープンしている、スーパーも朝10時~午後4時や5時まで。
品薄の前に仕事をしている、一人暮らしの者は、どうやって食材を確保すれば良いのでしょうか?
テレビでは、放射能の危険があるので、外に出歩いた場合はすぐに洗い流すようにと当たり前のよう
に言っています。
でも、その洗い流す『水』が無いのです。どうしろって言うのでしょうか?
私は、自分の部屋に戻れたからまだましですが、避難場所に居る方に、
エコノミー症候群にならない対処方をテレビで言ってましたが、
『散歩や体操をするように』って分かりますが、避難所はギュウギュウです。
放射能の危険があるので、外には出れません。どこで体操や散歩をやれと言っているのか、
言ってる事は正しいけど、どうしろっと言うのか。
最近、全国版のテレビを見ていると苛立ちを感じます。
なんだか、愚痴を書いてしまいましたが、私はまだブログの閲覧も出来るし帰れる家があるだけで
幸せです。
とうちゃんの更新楽しみです。ホットするので、また更新してくださいね^^
2011/03/17 URL 編集
-
2011/03/18 編集
-
2011/03/18 編集
-
2011/03/18 編集
-
2011/03/18 編集
omo
不器用だけど暖かいコメント
やっぱりホっとするね。
コレも見てみて 暖かくなるから
http://prayforjapan.jp/message/
日本人って 暖かいんだ。
2011/03/18 URL 編集
mana
ひとりひとりが『出来ること』を集めたら、とっても大きな『出来ること』になるよね!
東北・北関東の皆さん、寒いだろうけど、苦しいだろうけど、もう少し待っててください。
世界中からたくさんの愛の手が、もうすぐ動き出しますから!!
2011/03/18 URL 編集
manbou
仕事で、一日車を走らせていますが、何度も遭遇します。
左端に寄せるでもなく、ハザードもつけていないので、自然渋滞だと思った後続車が後ろにつける、その後に皆が続く。今日は片側一車線の街道が1キロ以上つながっていました。
スタンド待ちと一般車両が混ざって。まだ、スタンドは開いていません。
信号が変わっても一台も進みません。
午前9時頃になると、スーパーやドラッグストアの前に行列ができます。
仕事帰りにしか寄れない私は空っぽの棚をながめるばかりです。
今、私に出来る事。
本当に必要な物以外買わない事。
必要な量以上買わない事。けっこう、なければないで済んでしまうものです。
少しでも多く、被災地の方達に物資が届きますように。
2011/03/18 URL 編集
-
大阪までの交通手段も手配してくれるそうです。
高校生も府立高校に無試験で3,000人受け入れてくれます。
つきなみな事しか言えませんが、どうか被災者の方々頑張って下さい。
2011/03/18 URL 編集
AT
今現在、安否のわからない生徒が多数います。
たった17、18年の命を思うと
自分の生き方をまた考えさせられます。
全国の方々が自分にできることを一生懸命考えてくださることに、被災地の方々は励まされていると思います。
自分にできること。
今ある命
今そばにいる人達
全てに感謝をし
人にも自分にも優しく
そんなことから始めるのも
大きな愛につながるのかも
しれないですね・・・。
どうか一人でも一匹でも
多くの命が救われますように
最後まで待ちたいと思います。
全国の方々からのご支援
本当に感謝いたします。
ありがとうございます。
2011/03/18 URL 編集
ぐ
スムーズに届くことを…願います。
それとともに、改めて自然の
猛威に備えた環境…という
もいろん地震が来ないことが
望ましいですが、。
今回の地震で、本当に紙一重
のなかを暮らしているのだと
そなえに向けての、はってんというか、。
考えました…
2011/03/18 URL 編集
湯たんぽ
棚から落ちた本は「失われた日本の風景・都市懐旧」だった。
途方に暮れる景色しかないけれど、皆様の末永い応援を待っています!
今は自分に出来る事を精一杯頑張ります!
穴澤さんも無事で良かった!
2011/03/18 URL 編集
あずき
震災現場から程遠いのに、悲しかったです。
ええ歳したおばちゃんですが、初めて義援金を振り込みしました。
ほんの少しですが、ほんの少し、お役にたってもらえたら。。。
あと出来る事、無駄な電気は消します、お水も大事に使います。
被災地の皆様、もう少し待っていて下さい、物資は届きます、市を通じて何かしら送りますね。
お体に気を付けて。
2011/03/18 URL 編集
-
2011/03/18 編集
桃尻
大阪なので地震は大丈夫だったものの(大阪も揺れてたけど)お友達が宮城に住んでて、地震直前ホワイトデーに彼女に渡すために手作りのレザーの財布を家で作っていたところまでツイッターで確認できたのですが、、、その後更新されていません・・・
きっと大丈夫だよ!って毎日自分に言い聞かせてます。きっと非難してると。。。
早く無事の知らせが一言でもいいからほしいよ。。。
なーんにも出来ない自分が辛いです、、、
2011/03/18 URL 編集
-
2011/03/19 編集
由香
大丈夫?必要なものがあればすぐに送るよと。
アメリカでも多くの人が心を痛めているようです。
友人が通っている学校では授業中1分間の黙とうがあり
先生の合図とともにいつも騒がしい教室がシンとなって
みんなが真剣に日本の復興と平和を祈ったそうです。
募金もあちこちで集まっているようですよ。
嬉しいね。心強いね。
できることをコツコツと長期間頑張ろう。
父ちゃん、私達ぜったい頑張り抜けるよね。
くじけそうになったら優しく叱咤激励してね。
2011/03/19 URL 編集
remember you
東京も時々揺れてるようなので、気を付けてくださいね。
2011/03/19 URL 編集
Miyuri
2011/03/19 URL 編集
りこ
だからどうしても私に何ができるの?と気持ちが塞ぎがちです。
でも被災地での受入体制が整えば物を送ることも、募金も、献血も、これからも長く意識の中に持ち続けることが大切ですし、
何より普段通りの生活ができる人達は、経済のストップしてしまった被災地の分までしっかり仕事していくことも必要なことだと思います。
できること、やらないといけないことは目の前にたくさんあると思いませんか。
2011/03/19 URL 編集
amazing grave
水道局の皆さん、徹夜の復旧作業と給水活動、ほんとうにありがとうございました。心から感謝します。
そして、全国の皆さんの温かい励まし、本当にありがとうございます。福島は負けません。
2011/03/19 URL 編集
あずき
他にも電気が点きました!!とかの書き込み、本と良かった。
いつも、当たり前に使っているお水に電気にガス、蛇口をひねれば水が出て、スイッチを入れたら電気が点く。
毎日行われている、平凡な事がこんなに重要な事と、改めて思い知らされました。
1日も早く、いつもの生活が被災地方の方に戻って来ますように。
2011/03/19 URL 編集
dounoki
今、私のできることをやっていこうと思います。
被災地の事を思うと、「もっと・もっと」と言う気持ちは無くなると思います。
この買い物はいま必要ですか?と自分に問いかけてます。
2011/03/19 URL 編集
いしお
地震が続いてライフラインも復旧せず、交通手段がなく現地に行くこともできず焦る気持ちの中。母から電話をもらいました。
拍子抜けするほど元気な声に涙が出そうになり
ました。
遠くてもできることをする。ずっと不安な日々ばかりなはずはありません。亡くなった方のご冥福を祈りつつ力強くバックアップしていきます。
2011/03/19 URL 編集
K・K
寒さの中、本当に大変で不安なことと思います。毎日ニュースで目にする映像には言葉もありません。
特別な技術や知識の無い自分は、皆さんの無事と、物資が一刻も早く必要としている人全員に届くようにと祈るしかありません。あとは義援金を送ることしかできないのが申し訳ないです。
どうか一日も早く被災地の皆さまに穏やかな日常が戻りますように。名古屋から応援しています。
父ちゃんはブログ更新頑張って、皆に笑顔を届けて下さい!
2011/03/19 URL 編集
-
2011/03/20 編集
kimilag
父ちゃんと同じように、義援金を送りました。
私は、米の卸の会社に勤めています。
今週は、大変な1週間でした。
スーパー、ドラッグストア、商店からの、
大量の発注数・・全部に対応しきれませんでした。
お米・・あるんです。
ただ、精米工場が停電になって、精米が
できなかったり・・・
産地から、お米が届かなかったり・・
(東北地方が多いので)
買占めをするから、お店は大量の発注をする・・
精米が追いつかない・・悪循環です・・
被災地の方達が、食糧、燃料たくさん必要としているのに・・
そして、停電・・
仕事中、夜と停電を経験しました。
当たり前に電気がつき、パソコンを使って仕事をしていました。
パソコン使えないと仕事になりませんでした・・
普段の生活が、ありがたいと改めて思いました・・
これからも、自分に出来ること考えながら、
行動してきたいと思います。
父ちゃんが、更新してくれると、少し安心します。
2011/03/20 URL 編集
ナミちゃん
皆様にお願いがあってこの場をお借りします。
「イーココロ」サイトのことす。
http://clickbokin.ekokoro.jp/
今までは主に途上国の子供への教育やワクチン代
環境保全でしたが被災地支援の欄が出来ました。
クリックするだけで無料で献金できます。
寄付金はスポンサーが負担してくれます。
例えば今日だと 全ての欄をクリックすると
16円寄付出来ます。
2011/03/20 URL 編集
-
2011/03/20 編集
haru
ライフラインが復旧したので部屋に戻って来ました。
人の暖かさ、優しさが嬉しかった。
テレビを見ると涙が出ます。
あんなに美しかった景色が壊されてしまった。
連絡が取れない大切な人を待ち続ける人。
胸が苦しいです。
また余震です・・・
いったいいつまで続くのでしょうか(泣)
2011/03/20 URL 編集
K
マスコミで取り上げられていないところにも救助や支援の手が回りますように。今、辛い人に「元気出そう!」と思えるようなことが起こりますように。雨降りませんように。
2011/03/21 URL 編集
-
2011/03/21 編集
-
2011/03/21 編集
にゃぷ~ん。
主催しているナチュラルドッグスタイルでは
『災害時の愛玩動物同伴可能の避難所の確保と増加及び、
愛玩動物入居可能の仮設住宅の確保と増加と建設を求める署名』を募集中。
http://www.n-d-s.tv/pet-rescue/shomei.html
2011/03/21 URL 編集
なお
手前、仙台在住気仙沼出身者です。
本当に現地は情報が少なく、市内間で連絡がうまく取れない為、こちらが間に入ることもありました。
でも、何とか昨日今日くらいから電気も復旧し始めているようです。
同じ県内にいながら何もできないのが悔しい。
ギブミーガソリーン!!
穴澤さんのメッセージ、本当に嬉しかったデス。
被災地のみんなが前を向き始めた時、少しでも力になりたいと改めて思いました。
義援金のニュースを見る度、本当に嬉しくて有り難くて・・・
私もわずかながらいくつかの団体に送金させてもらいました!
2011/03/21 URL 編集