
久々に山の家に行ったら、やっぱり雑草が育っていた。この間「雑草には熱湯をかけるといいらしいですよ」というコメントがあったので、試してみることに。

これまでの感じだと、クマザサは刈っても根が残っているとまた生えてくる。かといって除草剤は使いたくない。コメントによれば、雑草に熱湯をかければ根ごと枯れるらしい。そうなのか。

カセットコンロでお湯を沸かしてクマザサにかけていく。しかしあっという間にお湯がなくなる。セーブしながら使っても2リットルのやかんで、1メートル四方くらいしか持たない。

その度にお湯を沸かしていたら日が暮れてしまうので、仕方なくノコギリを土まで入れて根を切っていくことに。

こうしてちまちまやるしかない。草刈り機で草を刈るのではなく、芽を見つけたら小型ノコギリを地中に刺して張り巡らされている根ごと切る。これが正しいのか知らないが、出ている部分だけ刈ってもきりがないから試してみる。ちなみにこの作業、ものすごく腰が痛くなる。

作業しているときの大福のようす。
<補足>
熱湯をかけた場所はどうなるか、そのまま放置してみた翌朝がこれ。

枯れてないやん。どれだけ強いんだクマザサは。
<余談>
10年前の10月1日から魔の一週間を過ごした。あれから10年経つのか。
コメント
-
2019/10/01 編集
ぱんだ
「ミニ耕運機」とありますが、本来は根切り、もしくは土ほぐしの道具のようです。
私が使っているのはコードレスなので歯が短いのですが、コード式なら結構な長さの葉が使えるので、深くまで根切りができそうな気がします。
公式ページから消えているようなので生産終了かもしれませんが、ネットにはまだ出回っているようです。
2019/10/01 URL 編集
タビー
いっそのこと、草を食べてくれる動物を飼うのはどうでしょうか
今ググったらば、鹿やカピバラが好物だそうで
もしそうなったら、賑やかで楽しそうだなぁ
2019/10/01 URL 編集
-
2019/10/01 編集
-
2019/10/01 編集
-
2019/10/01 編集
ひゅうがっち
たまたま手にとって
パラパラとみるつもりが
結局全部読んだし、写真もじっくり見た
「富士丸と。」だった
そうか10年か
「おーい!」って呼ばれた気がした
またいつでも呼んで欲しい
2019/10/01 URL 編集
レオンマ
2019/10/01 URL 編集
takecyan
マメに取らないとすぐぼーぼー!になる。
根まで枯らすタイプの使っちゃダメかな?!
父ちゃん、生きててよかった。
丸君、ありがとう。
2019/10/01 URL 編集
よしよし
それに比べて大福の無邪気な事。
今日も空は晴れ丸です。ちょっと暑いですけど。
2019/10/01 URL 編集
Keiko
君達の為にことこつなんて 知ったこっちゃないもんねー
富士丸君はワンコブログの原点なのです。
富士丸君には会えなかったけど、ブログを通して
たくさんの経験させてもらってます。
富士丸君 君はほんとにデッカイ存在です♪
これからも忘れないよ。
2019/10/01 URL 編集
windy
鋤や鍬で思いっきり耕して根っこから抜いてます。長ーい地下茎がスルスルーッと抜けると、それはそれで芋掘りみたいで楽しいもんですが、しか-し!って感じですよね。
ドッグランかなり広いみたいだし、ホントにお疲れ様です。大福は幸せなやっちゃのう。
父ちゃん御用達のJマートや茅野のピアみどりなどで売っている草取りカマ(あるいは草刈りカマと言うのか?)も優秀ですよ。カマで笹を掘り起こしながら根っこを切る!
腰にはキツいですが、一度お試しあれ。
500円もしないです。
健闘を祈ります!
2019/10/01 URL 編集
勘太‐モモのママ
でした。
あの一週間のざわざわした感覚も覚えています。
私も言わせて下さい。
父ちゃん、生きてて良かった❗
丸君、有り難う❗
2019/10/01 URL 編集
かいママ
月日が経つのは本当に早いですね。穴澤さんが元気になったのも見守ってくれてる富士丸くんのおかげかな… ありがとう!
草刈り大変ですね! 腰気を付けて下さいね^_^
2019/10/01 URL 編集
平谷妙子
長いようで、あっという間ですし、富士丸氏の死がなかったことにできたらと思います。10年。爺さんになった富士丸氏は、どんな顔を見せたでしょうか。空から、草むしりで腰を痛める穴澤氏をどんな目で見ているでしょうか。
あの眼差しを思い出します、今も。
2019/10/01 URL 編集
てんてん
ブログの更新が止まっていた、あの期間の何とも言えない不安な感覚は今でも覚えています。
父ちゃんが怪我から復活できたのも、やはり守ってくれていたんじゃないかな?と思います。
丸くん、ずっと忘れないよ。 ありがとう。
2019/10/01 URL 編集
AutumnWinds
熊笹はひたすら根っこを引っこ抜くしかありません。出来ればこれ以上入ってこないようにドッグランの外側に高さ30㎝ほどのトタン板を差してまず外界からの進入を防いでください(畦波シートとかいいかも)。
そして敷地内の根っこをひたすら抜くしかありません。穴あけ大将や穴掘りドリルなどで根っこだけを掘り出して、あとは手で引っ張ると良いようです。少なくともしゃがんでノコギリで切るよりは腰に負担がないかと。
富士丸くん、一緒にドッグラン駆け回ってる?
それとも父ちゃんの横であの呆れた顔しているのかな?
これからも父ちゃんさんと奥様と大福ズを見守ってね。
2019/10/01 URL 編集
もんも
早いなぁ…。
丸ちゃん、会いたかったよ。
2019/10/01 URL 編集
シロクロ
今もブログを楽しみに読んで、デロリアンズグッズに囲まれ毎日楽しく過ごしてます。全て丸ちゃんがきっかけでした❗ほっこり、癒されるこの場所が大好きです!
2019/10/01 URL 編集
ranmaru
記号のひとつですかね。
雑草との格闘も、幸せの一環と考えて(笑)
がんばれ!父ちゃんさん!
2019/10/01 URL 編集
-
2019/10/01 編集
みん
深さでは勝てないけど、数では負けなくてよ
2019/10/01 URL 編集
-
2019/10/01 編集
こうのすけ
私の誕生日が丸君の命日なので・・。
私も、父ちゃんも10歳増えたということで(笑)。
ケルヒャーのスチームクリーナーを使ってはどうですか?。少し値が張りますが、お掃除にも使えるので便利です。水をつぎ足しながらスチームを出すタイプがいいですよ。
2019/10/02 URL 編集
華はな
富士丸のおかげでいろんなことから救われ元気になったよ、あっ父ちゃんからもね。
これからもよろしくお願いします。
大福も大好きです。
2019/10/02 URL 編集
犬きち♪
早いなぁ。でも父ちゃんにとっては、いろいろ変化があった10年だったんじゃないですか?ね~。「丸の恩返し」かな?
うちのワンコも10歳になりました!
2019/10/02 URL 編集
ころころ
2019/10/02 URL 編集
ちゃ
10年かぁ
2019/10/02 URL 編集
-
2019/10/02 編集
ぴーたん
AutumnWinds さんが書かれてますが、地下茎がキモで、まず外から入ってこないようにすること。深さ30cmくらいのところを地下茎は走るので、それ以上の深さの障壁で敷地を囲んでください。
つぎに敷地内に埋まってる地下茎を全部引き抜きます。剣スコで掘り上げるか耕運機を低速回転させて引きずり出すか。(剣スコでは腰が爆発するかと思いますが><)
地下茎が残ってるとまた復活するので、細かいものまで丁寧に引き抜きますが、小さな物ならそこから出たクマザサはつまみ取れるほど根が浅いので大丈夫でしょう。(放置すると根を深く下すので小まめに取る)
これを2~3年続けたら減ってくると思います。
まぁ私なら除草剤を使うかな。1日で水に分解されるものもあるので、そういうのでちゃっちゃと片付けます。
障壁で囲んで根絶させれば、何度も除草剤を使う必要もないでしょうし。
2019/10/02 URL 編集
-
2019/10/02 編集
まよ
毎日、お昼になれば
今日も丸くんは元気かな?と覗きに来てた。
私も「あの日からの事」は忘れられない。
父ちゃんが消えてしまいそうで
心配で 心配で・・・たまらず
朝昼晩、何度も様子を見に来てた。
でも、何も変わらず。。。
あれ?一週間だった?
もっと長かったように思ってた。
今日もみんな元気で良かったね。
などと、翌日に書いてみた。
2019/10/03 URL 編集
-
ホウレン草などのシュウ酸が、
雑草の根をからしてくれます。
ただ、この広さに撒くには2年分のホウレン草のおひたしができるほどの量がいるでしょうが・・・。
しかも、それでもクマザサには効かないかも。
高くつくけど、人工芝シートを張ると防草効果もありますよ!
2019/10/03 URL 編集
-
2019/10/03 編集
-
2019/10/05 編集
ぶんさん
2019/10/13 URL 編集