1971年大阪生まれ(鎌倉市腰越在住)。ライター兼デロリアンズ代表。犬と猫と音楽と酒が好き。自称釣り人。2015年11月、長年の愛犬との暮らしで欲しいと感じたものを作るブランド「デロリアンズ」を立ち上げる。
2011年(8/17)茨城生まれ。
里親募集サイトからもらわれる。何がまざっているかわからないくらいの雑種犬。左右の耳の立ち方が違うのが特徴。若干ビビリ。
2014年(1/11)生まれ(推定)。 センターから保護団体を経て我が家へ。収容される前の経歴は不明。本棚から器用に本(ハードカバー)を抜き出して粉砕するのが趣味。
コメント
犬飼い見習い
2019/01/14 URL 編集
AutumnWinds
てっきり福ちゃんの誕生日パーティーだと思ったのですが、…あれ?ちがう?
#やらせマサルに爆笑させていただきました。
2019/01/14 URL 編集
dounoki
大まかにいうと保護犬を出汁にして金儲けしているのがピースわんこなる団体でしょうか。
たしか保護犬の雑種の子が災害救助犬になって広島の土砂災害で活躍して、私なんかは凄い良いことしてるな位に思っていました。報道各社に見せる部分と実際の乖離が激しくてやるせない気持ちになりました。
2019/01/14 URL 編集
みみんこ
https://peace-wanko.jp/news/2055
報道された記事に対してこのような回答が出されています。
詐欺団体があるのも事実ですし、この団体が絶対信頼できるともいえませんが、週刊誌報道だけを鵜呑みにするのもどうかなと思ったのでコメントさせて頂きました。
2019/01/14 URL 編集
かいママ
いつか絶対に行きたーい!!
大福ちゃんに会えたら最高だな(^^)
2019/01/14 URL 編集
ちえ
ピースワンコをテレビで見て、ふるさと納税したことがあります。
もちろん事実はわかりませんが、もしも偽善の金儲け団体なら、ふるさと納税からは脱退してほしいと思いました。簡単に寄付ができて節税対策にもなるので、犬好きは釣られてしまいます。
マスコミや自治体が推薦(?)しているように錯覚してました。こういう団体を見極めるのって難しいですね。
父ちゃん、情報ありがとうございます。
2019/01/15 URL 編集
平谷妙子
目の前のうちの犬を大切にしようと思っています。
「スナックひかり」。
只者でありませんね!
このくつろぎ感。その上に美味いときている!
2019/01/15 URL 編集
ブルーノート玲子
デロリアン通信で読んだのですが、私も頭位性めまいになったことがあります。かれこれ、20年前、30代の頃です。
私は一週間ほどで、治ってその後は特に何ごともなく生活しています。
その当時、お医者さんに言われたのは、めまいが気持ち悪くても、なるべく頭を動かした方が良いということでした。
特に朝、起きたては目の前がぐるぐるまわったりしていたのですが、ちょっと無理してちやんと起きて、なるべく頭を動かしていた記憶があります。午前中より午後の方が調子良かったです。
もちろん、私の症状が、穴澤さんにあてはまるとは限りませんが、ご参考までに😃
早く完治しますように☺️お大事にしてください。
2019/01/15 URL 編集
ぴっぴ
2019/01/15 URL 編集
ゆうき
ヘリを買ったり被災地での活動も啓発活動として効果的でしょう。
災害救助犬が1日で帰るのも生存確率の関係でしょうから仕方ないでしょう。
ただ、私見ですが現地で活動している方々をないがしろにし、パフォーマンスに終始しているようにも取れるのが残念な団体だと感じています。
知名度と規模に譲渡実績が伴っていないのは自分達で出した数字からも明らかですし。
私自身、過去に悲しい思いをしたので、寄付する団体は出来る限り調べ、何度か行ってみてから決めるようにしています。
しかし、素晴らしい団体や個人も時間が経てば変わってしまう事もありますので、盲信せず悪い所は注意するのが寄付する方の責任ではないでしょうか?
それでも直して貰えなければ寄付する相手を変えるべきだと思います。
長々とブログに無関係なコメントで申し訳ありません。
一番言いたかったのは、セーター大吉君の表情がえもいわれぬ可愛さだと言う事だったのですが(^_^;)
2019/01/15 URL 編集
-
2019/01/16 編集
くまじろう
かといって、納得するまで調べ上げて寄付や援助をするのは無理な場合もあります。
【盲信】【寄付した方の責任】という方の意見もわかりますが、人の自由なので否定するようなのはどうかと。。。
このコメ欄だけでも、ピースわんこについて真実はわからないということのようですし。
私自身は、色々な団体や施設を調べ上げる時間も気力もないので、以前から穴澤さんの発信にだけ反応してます。これも盲信、ですかね。
誰かのために何かをしたい、という尊い気持ちは皆一緒ですね。
2019/01/17 URL 編集
富岡みい
2019/01/17 URL 編集
-
ここは話し合いの場ですか?
人のコメントに対して自身の考えをきつめの言葉で押し付けるような表現をすれば、不快に思う人が出てくることもあるでしょう。
人は人。人のコメントに対して自身の意見は言わないのがマナーではありませんか?スルーしましょう。荒れますから。
2019/01/18 URL 編集