子どもの感性


180209-1.jpg

この前の『デロリアンズ懇親会』に小学校の教員をしている方がいらしていて、『明日もいっしょにおきようね』を授業に使ってくれているとのことだった。で、なんと子どもたちの感想文をコピーして持って来てくださった、そんなにたくさん。

180209-3.jpg

小学3年生と5年生だったが、自分が書いた本を小学生が読んでくれて、さらにその感想文を読む機会などまずないので、大変貴重な経験をさせてもらった。そして、失礼ながら驚いたのはその読解力の高さだった。

180209-2.jpg

中でもこの小学3年生の感想文は、わずか3行ながら、この本で伝えたかったことを完結に述べていてすごいと思った。(老眼仲間のために転載「でかおは幸せになったけどほかのねこは幸せになっていないのでねこは一度かうときめたら最後までかいたいです(本文ママ)。」)

180209-5.jpg

あの絵本を出した当時、「殺処分をしている行政に一石を投じるために書いたんですよね?」と取材を申し込んできた某テレビ局のディレクターに見せてあげたい。ま、どう感じようがそれは読んだ人の自由なんだけど、子どもたちの感想文は素直に嬉しかったなと。

180209-4.jpg

Mさん、感想文は『竹脇麻衣さん』にもコピーして送ったら喜んでいました。ありがとうございました。















この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  Another Daysの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

コメント

mamalu

No title
すばらしい小学3年生ですね。
この感性のまま育ったら、素敵な大人になるんだろうなぁ。

Keiko

No title
3年生と5年生か、侮れませんね。
自分は子供苦手です。
大人みたいに誤魔化せないので ははh。
そのまま 素直にでっかくなっていって欲しいですね。

竹脇麻衣

Mさまへ
感想文、本当にありがとうございました。
この場を勝手に借りて(穴澤さんすみません!)
心からお礼を申し上げます。
子供たち、素晴らしいです。
そしてこの子たちの周りの大人であるMさまのご尽力にも感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。竹脇

ぺす

最後の写真
大ちゃんの表情、優しい!

3行の文章だけで書き終えたお子さん、感受性が高くてカッコいいと思います。
もしくは動物と暮らしているから終生飼育を特別なこととは感じていないのかな、とも。

ぱんだ

さりげに
バックの二人の表情がいいなぁ。

-

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます

まるっこ

お疲れ様です
今日のメルマガを拝見するに、やはりかなりお疲れのようで、2箇所誤字が…。
香川うどんツアーは、いつ募集開始でしょう?

多美です!

失ってはいけない、子供の心
「一度かうときめたら最後までかいたいです」… 子供の心って、いつのまにか失ってしまうけれど、これだけは今だに持ち続けている自分に、滅多にない花丸をあげたい、と思いました。 

ぴっぴ

猫は働きモノなのです
猫を飼うと家にゴキブリがいなくなります(時々羽や足が落ちてますが) 銀座の野良猫がいなくなると、ネズミが大繁殖して大変なことになるから、銀座の野良猫は大切にされているときいたことがあります。でも、記事より、福ちゃんの"甘えた"上手な顔から目が離せません。

やぇみーたん

ちょうど、ネットニュースで去年の9月の記事でしたが、保護猫活動をしている9歳の女の子の記事を読みました。そしたらその子の原点がでかおの本を読んだことと書いていて素晴らしいなーと感動しました!!
9歳の子の心に届く物を作れるという事もすごいです!!尊敬です!!
コメントしようか迷ってたのですが、ちょうどそのようなブログだったので失礼してみました(。`ω´。)!!
非公開コメント

スポンサードリンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

プロフィール

穴澤 賢 (あなざわまさる)

1971年大阪生まれ。フリーライター(鎌倉市腰越在住)。犬と猫と音楽と酒が好き。自称釣り人。2015年11月、長年の愛犬との暮らしで欲しいと感じたものを作るブランド「デロリアンズ」を立ち上げる。

anazawa_masaru[at]yahoo.co.jp([at]→@)

大吉(だいきち)

2011年(8/17)茨城生まれ。
里親募集サイトからもらわれる。何がまざっているかわからないくらいの雑種犬。左右の耳の立ち方が違うのが特徴。若干ビビリ。

福助(ふくすけ)

2014年(1/11)生まれ(推定)。 センターから保護団体を経て我が家へ。収容される前の経歴は不明。本棚から器用に本(ハードカバー)を抜き出して粉砕するのが趣味。

関連サイト

いつでも里親募集中! 富士丸な日々

月別アーカイブ