• わが家の犬の抜け毛掃除

    20211029-1.jpg

    犬と暮らす者にとって、抜け毛掃除は避けて通れない任務である。『この前書いた』ように私は別に苦だと思っていないが、この広さをくまなく掃除するのは結構大変だ。掃除機をガラゴロ引きずると、コンセントを差し替えたり、コードが引っかかったりして鬱陶しい。

    20211029-2.jpg

    だから私はモップを使っている。これはマイクロファイバーなので、抜け毛や細かいホコリまでキャッチしてくれる。このモップで部屋中をぐるっと回って収穫する。

    20211029-3.jpg

    そしてセットになっているクリーナーでギューンと吸い取る。これで完了。だからすごく楽だ。モップはレンタルで定期的に交換してくれる。宣伝じゃないから詳しく書かないが「おそうじベーシック」で検索すればすぐ見つかると思う。

    20211029-4.jpg

    掃除機もたまに使うが、排気で抜け毛が宙に舞うから結局後で落ちてくる。コードレスも一応持ってはいるが、効率を考えるとモップの方が早い。

    20211029-5.jpg

    どんなに掃除しても、翌日にはまた抜け毛だらけになるんだから、やっぱり効率を考えないと。

    20211029-6.jpg

    昔は掃除機をガンガン使っていたが、長年犬と暮らすうちになるべく掃除に労力をかけない方法を模索してこうなった。

    20211029-7.jpg

    掃除したそばから、おもちゃを破壊して中の綿を撒き散らされたりするけど。

    20211029-9.jpg

    そして散らかすだけ散らかして、まどろむ。










    <お知らせ>
    『DeLoBlog』を更新しました。








    <10月31日の衆議院議員総選挙について>

    『ここ』で質問に答えると、あなたの考え方と政党・候補者の一致度が分かります。

    『ここ』で住所や郵便番号から、あなたの選挙区からの候補者が分かります。


    選挙に行こう!



    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    \  SNSでみんなに教えよう! /
    \  Another Daysの最新記事が届くよ! /

    あわせて読みたい

  • 山の家補修計画23

    20211027-1.jpg

    山の家の補修作業は『仕事部屋兼プチスタジオ計画』と並行して、大工さんに色々お願いしている。そのひとつが完成したが、何が変わったかお分かりだろうか。

    20211027-2.jpg

    実は玄関を出たところに屋根を付けてもらったのだ。柱を立て、日差しを遮らないよう透明のアクリルの強いもので作ってもらった。イメージを伝えるのは簡単だが、よくこんなものがサクサク出来るものだ。

    20211027-3.jpg

    屋根が欲しかった理由はいくつかあるが、まずひとつが突然の雨で洗濯物が濡れないように。この辺りは天気予報と関係なく突然雨が降ることがあるので、これで安心して出かけられる。

    20211027-4.jpg

    もうひとつが、というかこっちが重要なのだが、玄関先が雨に濡れないため。というのは、木のテラスや階段は雨ざらしになると傷むのが早い。そのためオイルステインを塗っているのだが、ここは毎年塗り直していた。

    20211027-8.jpg

    そうしないとオイルステインの効果が段々なくなってきて、やっぱり傷むからだ。そんなの簡単じゃんと思うかもしれないが、これが結構大変なのだ。足場のあるところはまだいいが、柱や外側など地面が不安定なところも脚立で塗らないといけない。

    20211027-6.jpg

    なんだかんだで作業服はオイルステインまみれになるし、それを毎年やらなければならない。それが屋根があるおかげで数年に一度で良くなるし、傷みにくくなるから長持ちする。古い山小屋はこういうことがあちこちになるので、そこうしてれらをひとつひとつ改善していかないといけない。

    20211027-7.jpg

    知らーん。








    <お知らせ>
    『DeLoBlog』を更新しました。


    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    \  SNSでみんなに教えよう! /
    \  Another Daysの最新記事が届くよ! /

    あわせて読みたい

  • 山の家の補修計画22

    20211025-1.jpg

    このところ草刈りに追われていたが、そろそろ天板磨きに取り掛かることにした。大工さんのところに10年以上放置されていた『天然木』を譲ってもらったのだが、これをベルトサンダーや電動サンダーで仕上げていく。ちなみに、いつも同じ作業着を着ているように見えるかもしれないが、ちゃんと夏用、冬用を使い分けている。ワークマンに売っているガチの作業着だが、今度は胸に「デロリアンズ工務店」と刺繍を入れてもらおうかと思っている。

    20211025-2.jpg

    まず60番で凹凸を均し、120番で整え、240番、400番でより滑らかにしていく。240番までやったところで、濡れたタオルで拭き取ると木目が浮き上がってきた。と、同時に均しが甘いところが見つかる。

    20211025-3.jpg

    そういう箇所を見落とさず、丁寧にサンダーをかけていく。これは思いのほか時間がかかる。粉まみれになりながら何時間も黙々とこんなことをしている。

    20211025-4.jpg

    ときどき手で触り、均し具合を確かめる。天然木を磨いたことなどなかったが、やっているうちに次第に木と対話しているような気分になってくる。神経を研ぎ澄ませ、指先で木のぬくもりや息吹を感じながら作業する。

    20211025-5.jpg

    何やってんだろ、あの人。










    <お知らせ>
    連載『悩んで学んだ犬のこと』も更新されました。
    「犬の世話を苦に感じなくなる考え方と、今のうちにやっておくべきこと」



    連載『犬のはなし』も更新されております。
    「犬の時間は早い」



    それから『寄付報告ページ』を更新しました。





    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    \  SNSでみんなに教えよう! /
    \  Another Daysの最新記事が届くよ! /

    あわせて読みたい

  • 海鮮居酒屋大福

    20211021-2.jpg

    月曜の夜、ある方をわが家に招いていた。誰かが来る雰囲気を察知して、玄関を監視するタヌ吉。しかし丸いな。

    20211021-1.jpg

    やって来たのは『MIC HOUSE』のミクミクとマスター、そしてベスだった。用事で藤沢に来るというので、なら美味い魚でも用意しておくからうちに寄れば?と誘っておいたのだ。

    20211021-10.jpg

    八ヶ岳にも美味しいものはたくさんあるが、朝獲れのアジを食べる機会はそうそうないだろうから、辻堂と藤沢の魚屋を回って良さそうなネタをいくつか仕入れておいた。タヌ吉は全然歓迎してないっぽいけど。

    20211021-3.jpg

    外から、カンパチ、ヒラメ、ホウボウ、クエ。さらに朝獲れアジのタタキ、生シラス、マグロのカマの塩焼きなどを用意しておいた。

    20211021-4.jpg

    白身は刺身でも鍋でしゃぶしゃぶしても好きにしてといういつものスタイルで。「炭火焼鳥大福」の次は「海鮮居酒屋大福」もやろうかな。やる気ないけど。

    20211021-6.jpg

    もちろんベスの分もあるよ、と刺身をおすそ分け。

    20211021-7.jpg

    すると写真を撮る間もなく消える。噛んでないだろ君。

    20211021-8.jpg

    いっぽう、ゲストの横に陣取って何やらもらっている大福。ベスは私の横で追加を要求してくる、すごい圧で。

    20211021-9.jpg

    水を飲んではべちゃべちゃこぼし、よだれを床に垂らすベス。ま、ラブラドールあるあるなので気にしない。ミクミクも「ベス、気にするな」と言っていた。お前が言うなよ。別にいいけど。





















    <お知らせ>

    ハシビロ企画第3弾『ハシビロトレーナー』を発売しました。


    『ミックスグレー』


    『ネイビー』

    ※ネイビーのS、M、XL、ミックスグレーのXLの初回入荷分が完売しました。再入荷まで少々お待ちください。



    あと、デロリアンズ通信Vol.729を配信しました。



    ※メルマガ配信希望の方は
    『メルマガ登録・解除はこちらから(無料)』でメールアドレス登録してください。


    『インスタグラム』でちょいちょい大福動画をアップしています。





    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    \  SNSでみんなに教えよう! /
    \  Another Daysの最新記事が届くよ! /

    あわせて読みたい

  • タヌ吉、試練の時

    20211018-1.jpg

    この週末は『横浜山手犬猫医療センター』に行ってきた。相変わらず診察室へ入るのを全力で拒否るタヌ吉。いくら抵抗しても無駄なのだよ君。

    20211018-2.jpg

    特に異常があるわけではないが、この前の『定期検診』で、腎臓の数値がやや高いとのことで念の為尿検査をしておくことに。半分に切った2リットルのペットボトルをオシッコしている最中にサッと出して尿を取り、それを尿検査用の容器に入れて提出。

    20211018-3.jpg

    結果はすぐに出たのだが、特に問題なし。良かった。ついでに簡易的なエコー検査も受けておくことにした。

    20211018-4.jpg

    ゼリーみたなものを塗った器具を体に当てるのだが、大吉は物分りがいいのでじっとしている。偉いなぁ。

    20211018-5.jpg

    「バンザイ出来ます?」と言われたのでやってみても大人しくしている。偉すぎる。

    20211018-6.jpg

    決して喜んでやっているわけではないが、なんとなく必要だからと理解しているのだろう。無の境地で早く終るのを待っている。無事終了、特に異常なし。

    20211018-7.jpg

    対して、タヌ吉はビビリまくっているので、バンザイどころかじっとしていることすら無理。隙きあらば飛び降りようとするので、抱きかかえて動きを封じる。

    20211018-8.jpg

    一刻も早くここから逃げ出そうとジタバタもがき続ける。甘いな、そんなことはお見通しなのだよ。いくら暴れても無駄。そして無事終了、まったく問題なし。さ、帰るか。

    20211018-9.jpg

    晴れ晴れしとる。












    <お知らせ>
    連載『犬のはなし』も更新されております。
    「思いがけず大吉のビンチを救う?」


    あと、デロリアンズ通信Vol.728を配信しました。



    ※メルマガ配信希望の方は
    『メルマガ登録・解除はこちらから(無料)』でメールアドレス登録してください。


    『インスタグラム』でちょいちょい大福動画をアップしています。








    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    \  SNSでみんなに教えよう! /
    \  Another Daysの最新記事が届くよ! /

    あわせて読みたい

  • 犬用メニュー開発の苦悩

    20211015-1.jpg

    「炭火焼鳥大福」では犬用メニューも開発中だ。この前『MIC HOUSE』『ベスが遊びに来た』ときも、ムネ肉とレバーを用意しておいた。

    20211015-2.jpg

    それを冷まして食べやすい大きさにしておく。ベスはちぎらなくてもいいのだが、たぶん丸呑みするはずからこの方がいい。我が家の普段の手作りは野菜や米も入れるが、たまには好きな肉をたくさん食べたいだろう。

    20211015-3.jpg

    ベスは速攻で食べてしまうので、じらされながらちょっとずつもらっていた。大喜びで「もっとくれオーラ」がすごかった。そうか、美味しいか、良かった良かった。

    20211015-4.jpg

    いっぽう、タヌ吉は特に喜んでいるようすもなく、大吉にいたっては「出来たぞー」と呼んでも来ない。きっと今は食べる気分じゃないんだろう。せっかく作ったのに。

    20211015-5.jpg

    で、タヌ吉にも残される。駄目か。まだ開発を続けないと。










    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    \  SNSでみんなに教えよう! /
    \  Another Daysの最新記事が届くよ! /

    あわせて読みたい

  • 山の補修計画21

    20211013-1.jpg

    山の家の補修計画は、まだ終わっていない。屋内はほぼ終わったが、基礎を補強しておいた方がいい。本来は先にやるべきだったが、冬場は土が凍結しているから暖かくなるまで待っていたのだ。

    20211013-3.jpg

    40年以上前の基礎は頼りなく今では考えられないしょぼさなので、その間を固めてもらった(真ん中が元からある基礎で左右の白っぽいところが補強した部分)。ちなみにこれも内装と同じ大工さんがやってくれている。昔はそういうことも大工がやってたから出来るらしい。

    20211013-4.jpg

    補強ついでに玄関下のデッドスペースに「小さい部屋でも作ってみる?」という話になり、天井は低いが仕事部屋にちょうどいい大きさなので、お願いすることにした。山の家に仕事部屋が出来たら、もっと長いこと山にいられる。

    20211013-5.jpg

    構想はこうだ。南の階段側に大きな窓とパソコン机を作る。ネット環境も整える。そうすれば村有林を眺めながら仕事が出来る。そして左側にはギターアンプと、手前にはドラムセットでも置こうか。であればグレッチかラディックか、ソナーもありだな。うーん、悩ましい。

    20211013-7.jpg

    ふーん。

    20211013-6.jpg

    へー。











    <お知らせ>
    『DeLoBlog』も更新しました。



    あと、デロリアンズ通信Vol.727を配信しました。



    ※メルマガ配信希望の方は
    『メルマガ登録・解除はこちらから(無料)』でメールアドレス登録してください。


    『インスタグラム』でちょいちょい大福動画をアップしています。




    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    \  SNSでみんなに教えよう! /
    \  Another Daysの最新記事が届くよ! /

    あわせて読みたい

  • 私の休日の過ごし方

    20211011-1.jpg

    この週末は山の家で、前回終わらなかった『根抜き』の続きをしていた。いくら草刈り機で刈っても根が残っていれば意味がない、ということを4年経って知った。

    20211011-2.jpg

    タンポポは一本ずつ抜けばいいが、クマザサは本当に手強い。細い根や太い根が交差しており、まるで毛細血管のように根が張り巡らされているのだ。抜けるものは抜いて、引っこ抜けないものはノコギリで切っていく。

    20211011-4.jpg

    朝から午前中いっぱいかかっても、これだけしけ抜けなかった。全身汗だくになり、握力がなくなったからひとまず終了。クマザサの根はまだまだ残っている。いつ終わるのか、先は長い。

    20211011-3.jpg

    大工さんに聞くと「1年で終わると思ったら大間違い。3年くらい続けないと」と言われた。3年も根抜きをやるのか。しかしこれも快適なドッグランにするため。ふぅ、やるしかないか。

    20211011-5.jpg

    その頃、八ヶ岳自然文化園で開催されていた『クラフト市』でのんびりしていた大福とカール。













    <お知らせ>
    連載『犬のはなし』も更新されております。
    「犬に対する素朴な疑問」


    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    \  SNSでみんなに教えよう! /
    \  Another Daysの最新記事が届くよ! /

    あわせて読みたい

  • サプライズ花火に

    20211006-1.jpg

    先週末の夕刻、海の方から「パパパン!」という音が聞こえてきた。また遊びに来た若者が打ち上げ花火でもしているのかと思いきや、今度は「ドォーン!!」という音が鳴り響いてきた。ん?これは市販の花火ではない。もしかして?

    20211006-2.jpg

    外を見ると、江ノ島の方で大きな花火があがっていた。花火大会は中止だと思っていたが、サプライズで打ち上げたのか。写真では遠く見えるかもしれないが、すぐそこなので、肉眼で見ると迫力もあるし、音もすごい。普通の人なら「おー!」と喜ぶレベル。

    20211006-3.jpg

    しかし大吉にとっては恐怖でしかない。私に寄り添い、マックスブルブル震えている。花火でこの世が終わるわけはないのに、なぜ毎回ビビるのか、なぜそこは学習しないのか。

    20211006-4.jpg

    そもその花火の何が怖いのか。きっと単純に音が嫌なんだろうけど。幸い、『こわくないてぬぐい』を巻く暇もなくサプライズ花火は10分くらいで終わったが、その後しばらくブルブル震え続けていた。災難だったな。

    20211006-5.jpg

    いっぽう、何やってんの状態のタヌ吉。地響きのような低音がドカンドカン聞こえているのになぜ平気なのか。ここだけは大吉に見習ってもらいたい。









    <お知らせ>
    少し前に蓼科高原別荘地から依頼があり、取材した記事が公開されました。セカンドハウスの参考になれば。

    『蓼科高原別荘地』

    ケース1
    『森でリモートワーク』

    ケース2
    『愛犬と過ごす森の家』

    ケース3
    『八ヶ岳の自然に囲まれて山小屋暮らしを楽しむ日々』

    ケース4
    『達人に聞く、山の暮らし』

    ついでに私が山の家を手に入れるまでの経緯もざっくり書いてみました。

    ケース5
    『山に家を手に入れるまで』







    <お知らせ>


    『DeLoreans 2021ポッケ付トート』が名前を変えて再入荷しました。






    あと、デロリアンズ通信Vol.725を配信しました。



    ※メルマガ配信希望の方は
    『メルマガ登録・解除はこちらから(無料)』でメールアドレス登録してください。


    『インスタグラム』でちょいちょい大福動画をアップしています。




    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    \  SNSでみんなに教えよう! /
    \  Another Daysの最新記事が届くよ! /

    あわせて読みたい

  • 大福の地味なプレッシャー

    20211004-1.jpg

    何かと用事があったりするので、毎週末、山の家に行っているわけではない。大吉は平日(仕事する日)と休日の違いを雰囲気で察知するので「なんだ、今日はどこへも行かないのか」と露骨につまらなそうな顔をする。それがタヌ吉に伝染する。

    20211004-4.jpg

    「仕方ないから昼寝でもするか」という顔をする。もちろん言葉を話すわけではないが、全身から「つまんねーオーラ」を漂わせている。そうやって地味にプレッシャーをかけてくる。

    20211004-2.jpg

    とはいっても用事だってあるし、と言っても分かってはくれない。大吉のオーラを感じ取ったタヌ吉も、つまらなそうな顔で脱力する。

    20211004-3.jpg

    にしても、脱力しすぎだろ。











    <お知らせ>
    連載『犬のはなし』も更新されました。
    「プライベートドッグラン作りのアドバイス」






    <お知らせ>
    『オーガニックコットン犬用ベッドM』『オーガニックコットン犬用ベッドS(グレー/ブラウン)』『犬用ベッド替えクッションL(内側)』を入荷しました。






    <お知らせ>
    20210927-10.jpg

    国立のアブサラクリコさんでのichimaruniがPOPUPをやります。『DeLoreans』のお散歩バッグシリーズも展示販売してくれているのでお近くの方は覗いてみてください。
    2020年 9月23日(木)〜 10月5日(火)

    20210927-11.jpg






    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    \  SNSでみんなに教えよう! /
    \  Another Daysの最新記事が届くよ! /

    あわせて読みたい

スポンサードリンク

カレンダー

09 | 2021/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

穴澤 賢 (あなざわまさる)

1971年大阪生まれ(鎌倉市腰越在住)。ライター兼デロリアンズ代表。犬と猫と音楽と酒が好き。自称釣り人。2015年11月、長年の愛犬との暮らしで欲しいと感じたものを作るブランド「デロリアンズ」を立ち上げる。

anazawa_masaru[at]yahoo.co.jp([at]→@)

大吉(だいきち)

2011年(8/17)茨城生まれ。
里親募集サイトからもらわれる。何がまざっているかわからないくらいの雑種犬。左右の耳の立ち方が違うのが特徴。若干ビビリ。

福助(ふくすけ)

2014年(1/11)生まれ(推定)。 センターから保護団体を経て我が家へ。収容される前の経歴は不明。本棚から器用に本(ハードカバー)を抜き出して粉砕するのが趣味。

関連サイト

いつでも里親募集中! 富士丸な日々

月別アーカイブ