• タヌ吉のコミュ力

    20210928-2.jpg

    山の家に『MIC HOUSE』のベスが遊びに来た。こういうとき、タヌ助はいち早く察知して車が家の前に停まったとから「誰か来たー!誰だー!」吠えまくる。そしてフレンドリーにお出迎えしようとする大吉とは違い、威勢のいい感じで偵察に行く。

    20210928-3.jpg

    相手が自分より大きいベスだと分かると、踵を返して戻ってくる。

    20210928-9.jpg

    そして、二度見して「やっぱりアイツだ」と確認する。

    20210928-10.jpg

    いっぽうベスは大吉との挨拶もそこそこに、まずは水をガブガブ飲んでそこら中びしゃびしゃにする。

    20210928-5.jpg

    ラブラドールあるあるなので、放置。気にするなベス、気にしてないと思うけど。

    20210928-6.jpg

    やることは雑だが敵意は一切なくフレンドリーなベスは、わが家の探索をはじめる。ちょっと離れたところで決して近づこうとしないタヌ吉。

    20210928-7.jpg

    その後、テラスで焼鳥をはじめると、食べること命のベスは香りに釣られてそばから離れなくなる(犬用メニューはちゃんとあげたのに)。

    20210928-8.jpg

    そんな姿にちょっとホッとしている人。







    <お知らせ>
    『寄付報告』ページを更新しました。






    あと、デロリアンズ通信Vol.724を配信しました。



    ※メルマガ配信希望の方は
    『メルマガ登録・解除はこちらから(無料)』でメールアドレス登録してください。


    『インスタグラム』でちょいちょい大福動画をアップしています。




    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    \  SNSでみんなに教えよう! /
    \  Another Daysの最新記事が届くよ! /

    あわせて読みたい

  • クマザサ刈り2021秋

    20210927-1.jpg

    「2週間ぶりに山の家に行ったら、また雑草が育っていた」と2週間前に『書いた』が、今回も同じことになっていた。なぜだ。タンポポは根こそぎ抜いたはずなのに、両手の皮がめくれるほど頑張った、あの『わずかな達成感』はなんだったのか。

    20210927-2.jpg

    2週間でそんなに育つのか?と思って抜いてみたが、それなりにちゃんと根があったので、恐らく見落としたか、その時点ではまだ地表に出ている部分が小さかったのだろう。であれば、君らも根こそぎ抜くしかない。

    20210927-3.jpg

    ついでにクマザサの根も引っこ抜くことにした。クマザサが地中に広く根を張り巡らせていることは感づいていたものの、地道に草刈りを続けていれば諦めてくれると思っていたが、いつまで経ってもにょきにょき生えてくる。きっとやつらも根ごと抜かないといけないのだろう。

    20210927-4.jpg

    ところがやってみると、そんなに簡単に抜けない。短いものは抜けるが、長く連なっているものは引っ張ってもびくともしない。そういう場合は、のこぎりで切り刻む。ひらすらそれを繰り返す。最近、こんなことばっかりしている気がする。

    20210927-5.jpg

    丸一日作業しても、全部は終わらなかった。分かりにくいかもしれないが、少し色が濃くなっているところを掘り起こして根を抜いた。翌日、全身筋肉痛になった。

    20210927-6.jpg

    掘り起こして、ちょっとふかふかしているのが楽しいのが、大福は嬉しそうに走り回ったり、バトルしたりしていた。良かったな、遊べ遊べ。

    20210927-7.jpg

    よく見ると、足がドロドロになっていた。なるほど。ウッドチップを掘り起こしたときに、土が表面に出たからか。

    20210927-8.jpg

    ドッグランで遊ぶ度に足がドロドロになって洗うのが大変だから頑張ってウッドチップを運んだのに、雑草抜きで土を掘り返したから、またここにウッドチップを撒かないといけなくなってしまった。いつ終わるんだこの闘いは。

    20210927-9.jpg

    あーあ。










    <お知らせ>
    連載『悩んで学んだ犬のこと』が更新されました。
    「ブルースシンガーとセラピードッグ 犬はオヤツで釣るより、褒めるのがいい」
    ※再放送は今日(9/27)の午後3時10分からですよ。




    <お知らせ>
    連載『犬のはなし』も更新されております。
    「森の中にひっそりある犬OKの北欧家庭料理カフェ」




    あと、デロリアンズ通信Vol.723を配信しました。



    ※メルマガ配信希望の方は
    『メルマガ登録・解除はこちらから(無料)』でメールアドレス登録してください。


    『インスタグラム』でちょいちょい大福動画をアップしています。




    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    \  SNSでみんなに教えよう! /
    \  Another Daysの最新記事が届くよ! /

    あわせて読みたい

  • 大吉の弱点

    20210923-1.jpg

    大吉は落ち着いていて、いつも冷静で、たいていのことには動じない。ドッグランで大型犬とじゃれ合ってるときも、尻込みすることはない。

    20210923-2.jpg

    くつろいでいるときに、突然ドーン!と丸い物体に襲撃されてもサッと避ける。

    20210923-3.jpg

    「やんのかお前!」と攻撃されても、相手の動きを読んでわずかな動作でサラッとかわす。

    20210923-4.jpg

    普通なら怒りそうな場面でも冷静に対処し、どこか涼しい顔をしている。10歳にして、達観しとる(それに比べて7歳でガキ丸出しなタヌ吉の精神年齢はいったいどうなって以下略)。

    20210923-5.jpg

    花火や雷に対してもこうなってくれんもんかね。







    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    \  SNSでみんなに教えよう! /
    \  Another Daysの最新記事が届くよ! /

    あわせて読みたい

  • 大吉が思うこと

    20210921-1.jpg

    長年一緒に暮らすうちに、犬とは意思疎通が出来るようになる。言葉を交わさなくなって、彼らが何を考えているのかだいたい分かる。

    20210921-2.jpg

    「遊ぼうよ」や「それ、ひと口ちょうだい」といった要求系はもちろん、お出かけを期待しているのか、今は暇でつまらないなど、思っていることまで表情や目つき、しぐさで伝わってくる。

    20210921-3.jpg

    犬は感情をストレートに表現するから、人間よりも分かりやすい。上辺を取り繕ったりしない、犬のそういうところが好きだ。

    20210921-4.jpg

    今、大吉が思っているのは「なんやねんこいつ」だろう。










    <お知らせ>
    連載『犬のはなし』も更新されております。
    「私のわずかな達成感」




    あと、デロリアンズ通信Vol.721、722を配信しました。



    ※メルマガ配信希望の方は
    『メルマガ登録・解除はこちらから(無料)』でメールアドレス登録してください。


    『インスタグラム』でちょいちょい大福動画をアップしています。






    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    \  SNSでみんなに教えよう! /
    \  Another Daysの最新記事が届くよ! /

    あわせて読みたい

  • 「住まいの設計」で山の家について語る

    20210916-1.jpg

    少し前に『住まいの設計(2021年10月号)』という雑誌の特集「ペットと幸せに暮らせる家をつくろう!」の取材を受けまして、山の家で気を付けたポイントを語ってきました。

    20210916-2.jpg

    といっても特別なことはしていないんですが、山の家を買おうと思った経緯なども話しております。他にも犬や猫と暮らす方が紹介されているんですが、各6ページも使ってくれているので、それぞれのこだわりが分かるのではないかと。

    20210916-3.jpg

    そんな特集記事を読んでみて分かったのは、他の人の家はみんな明るくてすっきりしているのに、うちだけ暗くて妙にごちゃごちゃしているなぁと。人間性なのか。大げさではなく本当にそうなので、ぜひ比べてみてください。

    20210916-4.jpg

    山の家についてはブログや連載でも書いてきましたが、第三者の視点なので、いつもとはちょっと違うと思います。現場ではライターさんと「同業者に取材するのって、嫌でしょ。僕も経験あるからめっちゃ分かります」と話したりしてたんですが、しっかりまとめてくださって感謝しております。

    20210916-5.jpg

    当日話しているようすがyoutubeの『住まいの設計チャンネル』にもアップされているようなので、犬と快適に暮らす家の参考に少しでもなれば。

    20210916-6.jpg

    9月16日発売なので、見かけたら手にとってみてください。表紙にもちょこっと出ています。











    <お知らせ>
    『おでかけ帆布バッグPLUS』(ディレイオリーブ・ファズイエロー・クランチグレー)を入荷しました。



    あと、デロリアンズ通信Vol.720を配信しました。



    ※メルマガ配信希望の方は
    『メルマガ登録・解除はこちらから(無料)』でメールアドレス登録してください。


    『インスタグラム』でちょいちょい大福動画をアップしています。






    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    \  SNSでみんなに教えよう! /
    \  Another Daysの最新記事が届くよ! /

    あわせて読みたい

  • タンポポ刈り2021秋

    20210913-1.jpg

    2週間ぶりに山の家に行ったら、また雑草が育っていた。このところ、クマザサよりタンポポが増えている気がする。これくらいたいしたことないじゃん、と思うかもしれないが、2週間前に草刈り機で刈ってこれなのだ。土まで刃を入れてしっかり刈ったつもりなのに、なぜだ。

    20210913-2.jpg

    ちょうど補修作業に来てくれていた地元の大工さんにそう話すと「タンポポは根ごとを引っこ抜かないと駄目だよ、茎だけ切ってもまたすぐに根から育つから」とのことだった。シャベルなどを周囲の土に深く突き刺して、グリグリほぐしながら抜くらしい。そうなのか。

    20210913-3.jpg

    教えてもらった通りにやってみると、抜けた!しかも意外に根が太い。地表に出ている部分が小さくても、太くて深く伸びているものがある。なるほど、知らなかった。いくら刈っても生えてくるわけだ。こいつが犯人なのか。

    20210913-5.jpg

    ひとつひとつ抜いていくしかないが、数が尋常じゃない。いつの間にかそこら中タンポポだらけになっている。しかし根を抜けばしばらく生えてこないらしいから、やるしかない。ドッグランが雑草だらけになると、走りにくいだろうから。

    20210913-4.jpg

    実は9日の午前中に2回目のワクチンを接種した。念の為予定は入れてなかったし、発熱して寝込むなら山の方が(大福も)いいかなとその日のうちに向かったが、夜になってもなんともなく、翌朝起きてもだるさも熱もなく、ひたすらタンポポの根を抜いていた。

    20210913-7.jpg

    金曜、土曜と作業して、ほとんど抜ききった。これで少しは快適になったかな。どうか来年は生えてきませんように。だぶん違うのが生えてくると思うけど。

    20210913-9.jpg

    丸二日作業していたら、両手の皮が剥けてしまった。普段はこんなにシャベルを使うことがないから、力の入れ方が下手なんだろう。軟弱だなぁ。地味に痛い。しかしひとまずタンポポ終了。次回はウッドチップの続きをやるか。

    20210913-8.jpg

    おつかれー。













    <お知らせ>
    『犬のはなし』も更新されております。
    「標高1,420mから犬と眺める大パノラマ」












    あと、デロリアンズ通信Vol.719を配信しました。



    ※メルマガ配信希望の方は
    『メルマガ登録・解除はこちらから(無料)』でメールアドレス登録してください。


    『インスタグラム』でちょいちょい大福動画をアップしています。





    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    \  SNSでみんなに教えよう! /
    \  Another Daysの最新記事が届くよ! /

    あわせて読みたい

  • 山の家の補修計画20

    20210909-1.jpg

    この前書いた『山の家にスロープを作る計画』だが、結論からいうと、難しいことが分かった。

    20210909-2.jpg

    具体的にはこんな感じでドッグランをなめるように上まで車で登れる細い道を作りたかったが、ルートに木があるのと、伐採したときの切り株が結構残っているとのことだった。もう伐採するのは嫌だし、切り株を取り除くのは重機で掘り返さないといけないらしいから、それなら止めようかとなったのだ。

    20210909-3.jpg

    けれど将来薪ストーブを入れたとき、薪をどうやって運ぶか問題は残る。トロッコを作るとしても、ケーブルを設置してゴンドラで上げるにしても、動力はどうするか。近所に参考になるのを使っている人がいればいいのだが、「丸山の森」では全然見かけない。坂の上にある家はみんなどうしているんだろう。

    20210909-4.jpg

    かといって重たい薪を人力であげるのは嫌だ。今はまだ耐えられるが、毎回そんなことしてたらそのうち体を壊す。今のうちに何かあげる方法を考えて、どうにかしておかないと。

    20210909-5.jpg

    どうでもいい。








    あと、デロリアンズ通信Vol.718を配信しました。



    ※メルマガ配信希望の方は
    『メルマガ登録・解除はこちらから(無料)』でメールアドレス登録してください。


    『インスタグラム』でちょいちょい大福動画をアップしています。





    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    \  SNSでみんなに教えよう! /
    \  Another Daysの最新記事が届くよ! /

    あわせて読みたい

  • ウッドチップとの闘い

    20210906-1.jpg

    ウッドチップを運ぶ作業が終わらない。この前『ドッグランでの仕事風景』でも書いた通り、10往復してもまだ道路脇に積まれた山が半分残っている。きっと雨を吸って重たくなっているだろう。嫌だけど、やらないと。

    20210906-2.jpg

    そもそもなぜドッグランにウッドチップを撒く必要があるのか。最初は一面にクマザサが生い茂っていたのを何度も草刈りして走れる場所を作ったが、土がむき出しになった状態ですぐに足が泥まみれになる。

    20210906-3.jpg

    さらにタヌ吉は『跳躍力は妙にある』のにバランス感覚がないのか、すぐ大吉にコロコロ転ばされる。すると全身ドロドロになる。特に雨が降った後はひどく、遊んだ後に拭くのが大変だった。

    20210906-4.jpg

    そんなときに倒木により危なそうな木を伐採することになり、業者さんが伐採した木をウッドチップにして撒いてくれるというのでお願いした。しかしそれでは足りずに追加で撒いている。

    20210906-5.jpg

    ウッドチップが程よいクッションになるのか、彼らも楽しそうに駆け回っている。相変わらず草刈りも大変だが、この状態をキープするために、もうひと頑張りしようと思う。

    20210906-6.jpg

    掘るな。








    <お知らせ>
    連載『犬のななし』も更新されております。
    「水を極度に嫌がる犬」



    あと、デロリアンズ通信Vol.716、717を配信しました。



    ※メルマガ配信希望の方は
    『メルマガ登録・解除はこちらから(無料)』でメールアドレス登録してください。


    『インスタグラム』でちょいちょい大福動画をアップしています。





    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    \  SNSでみんなに教えよう! /
    \  Another Daysの最新記事が届くよ! /

    あわせて読みたい

  • 福ちゃんの運動神経

    20210903-1.jpg

    山の家の近くにある犬OK居酒屋『MIC HOUSE』がランチ営業もやっているので行ってみた。テラス席はもちろん店内も犬OK。

    20210903-2.jpg

    天気が良かったのでテラス席に。ちょうど木陰になっていて涼しくて心地いい。ランチメニューは、牛バラ焼きどーん、チーズかつれつどーん、ハンバーグデミソースどーん(そういう名前)で店主曰く、ガテン系定食になっている。

    20210903-3.jpg

    歩いてすぐのところに小川が流れているというので、ランチ営業が終わってから『MIC HOUSE』の愛犬ベスと近所のカールと一緒に散歩してみた。ベスとカールは水を見るなり飛び込み、大はしゃぎしていた。

    20210903-4.jpg

    いっぽう大吉は水に一切興味がなく、タヌ吉にいたっては川にも近づかず、なんとか飛び石くらいは渡らせようとしてみたが、なんとジャンプして小川を飛び越えた。たまたま動画が撮れたので『インスタ』にアップした。そんなに濡れるのが嫌なのか。

    20210903-5.jpg

    しかし意外に跳躍力あるんだね君、丸いのに。











    <お知らせ>
    『お散歩帆布バッグL(クランチグレー)』『オーガニックコットン犬用ベッドM』『うちのこタオル・ハーフ(ローズ・キャロット・アクア』を入荷しました。







    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    \  SNSでみんなに教えよう! /
    \  Another Daysの最新記事が届くよ! /

    あわせて読みたい

  • 焼鳥大福の犬用メニュー

    20210901-1.jpg

    この前、山の家に行ったときにご近所さんと愛犬ダンを招待した。素晴らしい大工さんを紹介してくれたのがこの方で、御礼に「焼鳥大福でもいかがですか?」と声をかけたのだ。

    20210901-2.jpg

    焼鳥大福は犬OKなので、ダンのために犬メニューも用意しておいた。といっても、焼鳥の仕込みで出るモモ肉の切れ端と鳥レバーを炒めただけだけど。

    20210901-3.jpg

    それでもダンは大喜びで、またたく間に完食。本当に30秒もかからずに。

    20210901-4.jpg

    そして「めっちゃ美味しい!もっとないの?」という顔をする。まぁ、普通はそうだよね。そんなに喜んでくれると、作った方も嬉しいよ。

    20210901-5.jpg

    いっぽう、大吉は「今はいい」とそっぽを向き、タヌ吉は食べることより見知らぬお客に落ち着かず、それどころではない様子だった。

    20210901-6.jpg

    残った大福の皿をそのままにしておくとダンが食べすぎてしまうから一次避難させる。なお、焼鳥大福の人間用メニューも好評だった。良かった良かった。

    20210901-7.jpg

    そしてお客さんが帰ると、安定の首直角スタイルで寝る。







    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    \  SNSでみんなに教えよう! /
    \  Another Daysの最新記事が届くよ! /

    あわせて読みたい

スポンサードリンク

カレンダー

08 | 2021/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

プロフィール

穴澤 賢 (あなざわまさる)

1971年大阪生まれ(鎌倉市腰越在住)。ライター兼デロリアンズ代表。犬と猫と音楽と酒が好き。自称釣り人。2015年11月、長年の愛犬との暮らしで欲しいと感じたものを作るブランド「デロリアンズ」を立ち上げる。

anazawa_masaru[at]yahoo.co.jp([at]→@)

大吉(だいきち)

2011年(8/17)茨城生まれ。
里親募集サイトからもらわれる。何がまざっているかわからないくらいの雑種犬。左右の耳の立ち方が違うのが特徴。若干ビビリ。

福助(ふくすけ)

2014年(1/11)生まれ(推定)。 センターから保護団体を経て我が家へ。収容される前の経歴は不明。本棚から器用に本(ハードカバー)を抜き出して粉砕するのが趣味。

関連サイト

いつでも里親募集中! 富士丸な日々

月別アーカイブ