• 犬OKの天空カート

    20210830-1.jpg

    2週間ぶりに山の家に行くと、ちょうどカール家も来ていて、近くに『創造の森』というところがあると教えてくれた。鹿の湯から「天空カート」に乗って登っていくらしい。しかもカートは犬OKとのこと。

    20210830-2.jpg

    なら、行っておくべきだろう。予期せぬお出かけに大喜びの大福。鹿の湯まではうちから車で20分程度。鹿の湯の前はいつも通っていたのに全然知らなかった。

    20210830-3.jpg

    天空カートが、これ。自動運転なのでハンドル操作も何もしなくていいらしい。

    20210830-4.jpg

    片道25分程度。ゆっくり景色を眺めながら登っていく。そうこうしているうちに、創造の森に到着。

    20210830-5.jpg

    ここは標高1420mで、丸山の森とそんなに変わらないが、展望台からは180度の大パノラマが望める、らしい。

    20210830-7.jpg

    なぜ全部「らしい」のかというと、行ったのはカール家と嫁で私は家に残っていたからだ。この間、私はひとり、草刈りをしたり、オイルステインを塗ったりしていた。大吉が草刈り機の音を嫌がるから、出かけている隙に終わらせておこうと。

    20210830-6.jpg

    楽しそうで何より。









    <お知らせ>
    連載『犬のはなし』も更新されました。
    「ドッグランでの仕事風景」



    連載『悩んで学んだ犬のこと』も更新されております。
    「犬は果たして「愛」なのか 富士丸、大吉、福助と暮らして知ったこと」




    <お知らせ2>
    『寄付報告』も更新しました。




    あと、デロリアンズ通信Vol.715を配信しました。



    ※メルマガ配信希望の方は
    『メルマガ登録・解除はこちらから(無料)』でメールアドレス登録してください。


    『インスタグラム』でちょいちょい大福動画をアップしています。


    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    \  SNSでみんなに教えよう! /
    \  Another Daysの最新記事が届くよ! /

    あわせて読みたい

  • 山と家の表情の違い

    20210826-1.jpg

    犬の表情というのは、とても分かりやすい。嬉しいときが目をキラキラと輝かせ、つまらないときは露骨につまらなそうにするか、伸びて寝ている。

    20210826-2.jpg

    特にこの季節は仕方ない。腰越はうだるような暑さでクーラーをかけていても湿度は高めだし、朝夕の散歩も用を足したらすぐ帰りたがる。活力がない。

    20210826-6.jpg

    それに比べて、山はだいたい10℃くらい低いから快適なのだろう。人間だってそう感じるのだから毛皮をまとった彼らにとっては尚更だろう。

    20210826-5.jpg

    出来れば夏場はずっと山にこもっていたいくらいだが、何かと腰越でもやることがあったりしてなかなかそうもいかない。

    20210826-8.jpg

    だけどネット環境さえきちんとあれば(今まではなかった)、なんとかなるのではないかと模索している。あまりに暑いから。ちなみに今日の画像は、山にいるとき、家にいるとき、が交互になっている(関西でいう551のあるときき、ないとき)。ね、分かりやすいでしょ。

    20210826-3.jpg

    しかし丸いなー。














    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    \  SNSでみんなに教えよう! /
    \  Another Daysの最新記事が届くよ! /

    あわせて読みたい

  • 山の家の補修計画19

    20210823-1.jpg

    このところ、山の家に行く度にウッドチップを運んだり、クロスを貼ったり、力仕事ばかりしている。最初に買った作業着は洗濯しても汚れが落ちなくなったから、2着目を買ったほど。ゆっくりした記憶がない。

    20210823-2.jpg

    しかしまだまだ先は長い。道路から長く続く階段をどうするか。それを地元の人たちに相談したところ、トロッコを作る、ケーブルを引くなど色々な案が出たが、将来薪ストーブを入れたとして、薪はどうやって上げるの?という問題が。

    20210823-3.jpg

    今みたいに単発ならなんとかするが、頻繁に使う薪を人力で上げるのは無理(やりたくない)。なら車で上まで登れる緩やかなスロープを作るのが一番いいという案が。たしかにそうかもしれないけど、出来るのか。

    20210823-4.jpg

    重機を使うから自分たちではまず無理だが、やるならガチガチに舗装された感じではなく自然な道にしたい。ドッグランも残したい。となると砂利を敷いた上にウッドチップを撒くか。それは人力だろう。いずれにしても、スロープが出来そうかどうか、今度大工さんたちに見てもらうことになった。まだ当分ゆっくり出来そうにない。

    20210823-5.jpg

    作業ばかりしていても大福はつまらないだろうから、ドッグランでの遊びに付き合う時間を作るようにしている。そうすると、遊び疲れて満足げに寝てくれる。そんな姿を眺めながらビールを飲むのが山での日課になっている。

    20210823-6.jpg

    よくそれで首が痛くならないな、と感心しながら。












    <お知らせ>
    『犬のはなし』も更新されております。
    「犬にも定期検診を」



    あと、デロリアンズ通信Vol.714を配信しました。



    ※メルマガ配信希望の方は
    『メルマガ登録・解除はこちらから(無料)』でメールアドレス登録してください。


    『インスタグラム』でちょいちょい大福動画をアップしています。







    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    \  SNSでみんなに教えよう! /
    \  Another Daysの最新記事が届くよ! /

    あわせて読みたい

  • 山の家修繕計画18

    20210820-1.jpg

    山の家にこもっていた盆休みの後半は雨続きで、屋外での作業がほとんど出来なかった。しかし屋内でやるべき作業はまだたくさんあるので、そちらに取り掛かることにした。

    20210820-2.jpg

    まず和室の壁をなんとかしたい。ここは客間にするのだが、この薄汚れた砂壁ではみすぼらしい。ここはもっと旅館感が欲しい。とはいえ廊下と同じ白いクロスは面白くないし、純和風ではなく、ちょっとモダンな雰囲気を出したい。

    20210820-3.jpg

    ネットで色々検索した結果、色がわりと豊富な珪藻土(けいそうど)を塗ることに。予めシーラーを塗って下地処理はしておいた。さて、高級感漂う旅館風になるか。

    20210820-4.jpg

    大福が昼寝している間に作業する。そうそう、塗るのも貼るのも養生が肝心だからね。こういう作業をするときは、下地処理と養生を忘れずに。ホームセンターに行けば便利なものがたくさんあるから。といってる間に数時間で塗り終わる。

    20210820-5.jpg

    なんということでしょう。淡くて薄い上品な桃色をイメージしていたのに、なんか違う。どっちかというとピンクだよね。

    20210820-6.jpg

    そして、旅館っぽくない。部屋は明るくなったけど、山荘というより海辺にありそうなコテージのイメージに近い、壁だけ。

    20210820-7.jpg

    ま、障子を閉めておけばいいか。












    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    \  SNSでみんなに教えよう! /
    \  Another Daysの最新記事が届くよ! /

    あわせて読みたい

  • 大吉に誕生日ケーキ

    20210819-1.jpg

    大吉の10才の誕生日に、パンケーキを焼いた(生クリームも砂糖抜きの自家製)。一応10枚重ねて、横に10と入れてみた。犬に誕生日ケーキはまったく必要ないのだが、なんとなく。

    20210819-2.jpg

    連載の『大吉との10年』にも書いたが、もう10才かと思う。気がつけば私も50才。この10年、色々あったよね。階段から落ちて死にかけたり。

    20210819-3.jpg

    大吉のことを思うと死ななくて良かった。ところで、パンケーキ10枚なんて、あげすぎじゃない?と思うかもしれないが大丈夫。

    20210819-4.jpg

    だいたい生クリームを舐めたら、あとは残すから。いつもそう。炭火で焼いた鶏肉も気分じゃないと残すくらいだから。そういうやつなのだ。10才、おめでとう。











    <お知らせ>

    デロリアンズ通信Vol.712、713を配信しました。



    ※メルマガ配信希望の方は
    『メルマガ登録・解除はこちらから(無料)』でメールアドレス登録してください。


    『インスタグラム』でちょいちょい大福動画をアップしています。





    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    \  SNSでみんなに教えよう! /
    \  Another Daysの最新記事が届くよ! /

    あわせて読みたい

  • ある夏の午後

    20210816-1.jpg

    お盆中は、ずっと山の家にこもっていた。腰越が暑くてたまらないということもあるが、山でやるべきことがたくさんあったからだ。ちなみにこれはダラダラしているわけではない。

    20210816-2.jpg

    朝から『ウッドチップ』を10往復して汗だくになり、シャワーを浴びてソファーで少し休憩しようと思ったらうっかり寝落ちしてしまったところを、嫁が撮っていたらしい。

    20210816-3.jpg

    それくらい、両肩にウッドチップを担いで何度も階段を登るのは本当に疲れる。普段はパソコンに向かっているだけなので、慣れない力仕事をすると余計に疲れ果ててしまう。これではいかん、鍛えねば。

    20210816-4.jpg

    なぜ彼らも一緒に疲れ果てているのかは知らない。何もしていないなずなのに。












    <お知らせ>
    『犬のはなし』も更新されております。
    「大吉との10年」




    <お知らせ2>
    『FujimaruパーカーType2』『DeLoT-Band(Black)』『オーガニックコットン犬用ベッドM』を入荷しました。



    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    \  SNSでみんなに教えよう! /
    \  Another Daysの最新記事が届くよ! /

    あわせて読みたい

  • 連休の過ごし方の違い

    20210810-1.jpg

    連休もお盆も、ゆっくり休んでいる暇はない。なぜならやることがいっぱいあるからだ。たとえば山の家の下に積まれたウッドチップをドッグランに運ばければいけない。電動猫車を買うか、トロッコを敷くか、将来的には考えなければならないが、それまで待っているとカブトムシの産卵場所になってしまう。

    20210810-2.jpg

    ソリに乗せて引っ張り上げるのも試してみたけど、IKEAのバッグを両肩に担いで上がるのが一番早いと分かった。

    20210810-3.jpg

    持って上がったウッドチップを地道に撒く。山の家は涼しいといっても、この作業はすぐに汗だくになる。しかもウッドチップは雨で湿って重い。

    20210810-4.jpg

    一日10往復が限界だ。ちょっと濃い茶色のところが新たに撒いた箇所。

    20210810-5.jpg

    10往復もしたのに半分も減っていない。先が長すぎる。けど自分でやらないといつまで経ってもなくならない。これもドッグランを快適にするためだ。やるしかないか。

    20210810-6.jpg

    その頃、大吉は涼しいリビングで昼寝中。

    20210810-7.jpg

    反対側から見るとこうなっている。









    <お知らせ>
    連載『犬のはなし』も更新されております。
    犬を起こす日々



    あと、デロリアンズ通信Vol.711を配信しました。



    ※メルマガ配信希望の方は
    『メルマガ登録・解除はこちらから(無料)』でメールアドレス登録してください。


    『インスタグラム』でちょいちょい大福動画をアップしています。



    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    \  SNSでみんなに教えよう! /
    \  Another Daysの最新記事が届くよ! /

    あわせて読みたい

  • 大吉との温度差

    20210806_1.jpg

    山の家の『補修』をお願いしている大工さんから天然木のどでかい板をもらった。何かに使おうと思ったけど10年以上放置してあるからあげるよ、とのことだった。テーブルの天板にちょうど良さそう。こんなの買ったら高いだろ。ただ、何の処理もしていないので、削って磨かないといけない。そしたら木目が出てくるらしい。

    20210806-2.jpg

    電動サンダーでは間に合わないと教えてもらったので、パワーのあるベルトサンダーを買ってきた。最近こんなものばっかり買っている気がする。大吉はうるさいのを嫌がるから、軒下のなるべく離れたところで作業することに。

    20210806-3.jpg

    やってみて分かったが、たしかに電動サンダーでは時間がかかりすぎる。ベルトサンダーでもかなり大変なのに。まずは60番あたりの荒い目からやって、120番、240番と次第に細かくして綺麗に仕上げないといけない。まだまだ先は長い。木くずまみれになるし疲れるけど、もうやるしかない。頑張るぞ!

    20210806-4.jpg

    騒がしいなぁもう。

    20210806-5.jpg

    あーうるさいうるさい。















    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    \  SNSでみんなに教えよう! /
    \  Another Daysの最新記事が届くよ! /

    あわせて読みたい

  • 山の家の目覚め

    20210804-1.jpg

    山の家で朝、目が覚めるとだいたい目の前はこんな感じになっている。なぜそんなに大吉が枕を必要とするのかは知らないが、見事に馴染んでいる。

    20210804-2.jpg

    そしてなぜか、寝顔にどこか品がある。大吉は間抜け顔で寝ていることがない。その優雅な感じはどこから来るのか。持って生まれた気質なのか。

    20210804-3.jpg

    少なくとも、飼い主に似たわけでないのは確かだ。人間でもたまに何をしても品の良さが漂う人がいるから、大吉はきっとそういう星の下に生まれたんだろう。

    20210804-4.jpg

    丸い。













    <お知らせ>
    デロリアンズ通信Vol.711を配信しました。



    ※メルマガ配信希望の方は
    『メルマガ登録・解除はこちらから(無料)』でメールアドレス登録してください。


    『インスタグラム』でちょいちょい大福動画をアップしています。







    <余談>
    政治家が今何をして、どんなことを言っているのか、出来るだけしっかり見て、覚えておこう。



    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    \  SNSでみんなに教えよう! /
    \  Another Daysの最新記事が届くよ! /

    あわせて読みたい

  • ○○を探せ

    20210802-0.jpg

    山の家のリビングの照明はほぼ完成したが『窓際の方』はいまいちしっくり来ない。狭いところに置きすぎているのか。

    20210802-2.jpg

    そこで壁掛け棚を発注して(嫁に)、左右に少し幅広く、高さも変えてみた。

    20210802-3.jpg

    なかなか良くなったのではないか。でもシャイニング感はない。アンティークにちょいちょいミッドセンチュリーぽいものを混ぜてくるのがシャイニングだと思ったが、どうも違う。

    20210802-7.jpg

    統一感がないんだな。どこに置くか考えず好みで買ったからバラバラ。そもそもオレンジのアンプは2個もいらないし、ペンギンなんて置く意味はどこにもない。無駄が多い。なぜかいつもこうなる。こういう脳内なんだろう。

    20210802-5.jpg

    どうでもいい大福。ま、そらそうだ。そんなことはさておき、一枚目の画像にタヌ吉が紛れ込んでいることにお気づきだろうか。密かに「福ちゃんを探せ」になっている。上にスクロールしてもう一度よーく見て欲しい。さて、見つけられるかな。

    20210802-4.jpg

    正解はここ。














    <お知らせ>
    『犬のはなし』も更新されております。
    「犬の口角が上がるとき」




    <お知らせ2>


    リニューアルした『犬用レインコート』の販売を開始しました。





    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    \  SNSでみんなに教えよう! /
    \  Another Daysの最新記事が届くよ! /

    あわせて読みたい

スポンサードリンク

カレンダー

07 | 2021/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

プロフィール

穴澤 賢 (あなざわまさる)

1971年大阪生まれ。フリーライター(鎌倉市腰越在住)。犬と猫と音楽と酒が好き。自称釣り人。2015年11月、長年の愛犬との暮らしで欲しいと感じたものを作るブランド「デロリアンズ」を立ち上げる。

anazawa_masaru[at]yahoo.co.jp([at]→@)

大吉(だいきち)

2011年(8/17)茨城生まれ。
里親募集サイトからもらわれる。何がまざっているかわからないくらいの雑種犬。左右の耳の立ち方が違うのが特徴。若干ビビリ。

福助(ふくすけ)

2014年(1/11)生まれ(推定)。 センターから保護団体を経て我が家へ。収容される前の経歴は不明。本棚から器用に本(ハードカバー)を抜き出して粉砕するのが趣味。

関連サイト

いつでも里親募集中! 富士丸な日々

月別アーカイブ